琴の名人
本当の師匠はだれ?
春秋時代のお話です。晋国の大夫(中国古代の官職)である伯牙(はく・が)は、琴の名人でした。彼は若い頃、成連(ちぇん・りぇん)に琴を学び、3年が経った頃、琴弾きの技術をすべて身につけました。しかし、情感のある美しい音色を奏でることはできませんでした。
成連は言いました。「私の師匠が、東海の蓬莱山(ほうらいさん)にいる。彼の琴の音は非常に美妙で奥深く、また人に教えるのがとてもうまい。彼の教えを請うことにしよう」
そして二人は、船で蓬莱山に渡りました。成連は「君はここで練習をしていなさい。私が先に、師にご挨拶をしてくる」と告げ、船で去って行きました。

伯牙は長い間、一人で琴を弾いていましたが、いくら待っても成連は現れません。島には誰もおらず、遠く離れたところに静かな山林があるだけです。一人取り残された伯牙は、ただ毎日大波が岩にぶつかる音を聞き、青い海を眺め、空を羽ばたく鳥たちのさえずりを聞いていました。
ある日、伯牙は思いました。「実は、師匠などいないのではないだろうか?よし、今は不安を捨てて、自分が見たままの情景を琴の音に込めてみよう」。周りのすべてが消えてしまったかのように、彼は我を忘れて琴を弾き続けました。曲が終わると、師が戻ってきました。
成連は微笑みながら、「伯牙よ、この偉大なる大自然こそがあなたの最高の師匠だ」と彼に告げました。伯牙はハッと悟り、師に深々と頭を下げました。
(翻訳編集・豊山)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。