世界で一番物忘れのひどい人
昔、魯の哀公が孔子に尋ねた。「物忘れのひどい人が引っ越しをした時に、妻を置き去りにしてしまい、焦って妻を探し回ったという話を聞きましたが、世間にこのような人は本当にいるのでしょうか?」
孔子は言った。「このような人は、物忘れがひどいとは言えません。それよりひどい人は『己』を忘れてしまった人です」
哀公が言った。「それは、本当に物忘れがひどいですね。どのような人を指すのでしょうか?」
孔子は答えた。「昔、夏の桀王は天下を手中にし、富貴を極めましたが、先祖の教えを忘れ、法制を破壊し、祭祀を廃止し、酒色や享楽におぼれました。奸臣は阿諛追従(あゆついしょう・相手に気に入られようとして、こびへつらうこと)し、忠臣は罪科が下されるのを恐れ、口を閉じました。結局、桀王の統治は反乱に遭い、終焉を迎えました。桀王のような人こそ、人の道理を忘れ、己を忘れた世界で最高に物忘れのひどい人です」
(『孔子家語』より)
(翻訳編集・柳小明)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。