静寂が漂う日本庭園。海外観光客にも人気だ(Pixabay)
禅の効果?

アルツハイマー患者 日本庭園を見て落ち着く

静寂の中に独特の景観を織りなす日本庭園。禅の思想が凝縮されたその美しい空間が、アルツハイマー患者を落ち着かせるという報告がある。ナショナル・ジオグラフィック・ボイスが伝えた。

研究を進めているのは、米ラトガース大学で造景学を研究する五島聖子教授(Seiko Goto)と、細胞生物学および神経科学の専門家カール・ハロップ教授(Karl Herrup)。

彼らは、ニュージャージー州の老人ホームにある32種類の庭園のうち、どれが好きかと老人たちに尋ねた。日本庭園の人気が高く、また庭園を眺めた老人たちの心拍数が低下したことから、アルツハイマー患者に対する効果についての調査が始まった。

(Pixabay)

科学者らは、別の老人ホームのユニットの一角に、小さな日本庭園を製作。アルツハイマー患者たちを招き、一週間に2回、15分程度その庭園を眺めてもらった。被験者となったのは、自分が誰なのかも分からないような重度の認知症を患う人たちだ。

すると、症状が悪化して奇声を発していた患者でも、庭を眺めると、とたんに落ち着きを取り戻すという現象が見られた。患者たちは笑顔を浮かべて、その日はずっと落ち着いていたのだ。五島教授によると、ある医師は、「薬は効き目が出るまでに時間がかかり、患者をぐったりさせてしまうので、庭園を見せた方が効果的だ」と話したという。

スズムシの記憶

ハロップ教授は、あるアルツハイマーの患者に現れた変化が非常に強く印象に残っていると話す。

それは、アルツハイマー患者たちが日本庭園を眺めていた時のこと。菊の花からスズムシの鳴き声が聞こえていた。10日後、患者たちが同じ庭園を訪れると、4人のうち2人が「スズムシはどこ?」と聞いてきたという。

この2人の患者は、庭園とスズムシの記憶をつなぐことができ、10日間もその記憶を保持していたのだ。ハロップ教授はその時、感動して「鳥肌が立った」と話している。

認知症を患う人がますます増えている昨今、同研究がさらに進められることを期待したい。

(文・郭丹丹)

関連記事
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「年齢のせい」と思い込んでいた集中力や記憶力の低下。実はその原因は、毎日の食事に含まれる“ある添加物”かもしれません。脳に影響を及ぼすグルタミン酸の実態とは?
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
印刷物の読書は、スクリーン読書と異なり、脳の深い処理を促進し、記憶力や理解力、情緒や社会性の発達に良い影響を与えることが、神経科学の研究で明らかになっています。
慢性痛は身体だけでなく心にも関係していることをご存じですか?痛みの再処理療法や気功、瞑想など心身療法の効果を解説します。新しい治療法の可能性に迫る内容です。