Weisanjiang/Pixabay
Weisanjiang/Pixabay

シンプルな数学の問題に悩まされる人が続出?

シンプルな計算式を解く問題は、ソーシャルメディアで長きに渡って話題となってきました。多くの人は中学校で方程式の解法を学びますが、現実世界でその知識を使う機会は滅多にありません。

動画の中で、数学者のPresh Talwakar氏は、「このような問題はソーシャルメディア上で急速に広まり、数百万ものコメントを生み出しました」と述べています。

ここで、現代の解法で得られる正しい答えと、歴史的な除算記号の使い方を用いて得られるもう一つの答えについて説明したいと思います。

まず初めにシンプルに現代の解法で解いてみましょう。

括弧内を計算するところから始めます。(1 + 2)の答えは3ですから、そのあとの計算式は6÷2×3となることが分かります。

次に、左から右に計算するというルールに基づき、6÷2を計算します。残りの計算式は3×3で、最終的に「9」という正解が得られるのです。

Talwakar氏は、この解答について膨大なメールの問い合わせを受け取ったそうです。それらは「歴史的除算記号を用いた解法では違う答えになる」との指摘しました。実はもう一つの解法を使用すると「1」という答えが出てくるのです。

「ハイレベルな数学を主とする物理学者、エンジニア、数学者のほぼ100%が答えを1とします。この計算方法を説明しましょう。まずは上記と同じく括弧内の答えを出します。6÷2(3)となった後で、2(3)つまり2×3を先に計算するのです。これにより残りの計算式は6÷6で、答えが「1」となるのです。この解法に異議を唱えるつもりはまったくありません。物理学者、エンジニア、数学者はこの計算式を6/2(1+2)、もしくは6/(2(1+2))と表して、今でもこの方法で計算しているのですから」

もう1つの問題

多くの人が答えは「3」だと言うでしょうが、実際はそうではありません。

最初に方程式の8÷4の部分を計算し2となりますね。次に、式の左側に移って、24÷4 = 6を先に計算します。そうすると最終的な答えは「12」になるはずです。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。