【紀元曙光】2020年3月30日

こんにちは。ぼくの名前は太郎。奈良公園に住んでます。人間はぼくたちのことを「しか」って呼んでます。

▼ぼくは、普通は奈良弁の鹿語を話してますが、今日は皆さんのために人間語でお話します。ぼくたち、実は山にいる仲間と同じ野生動物なんです。まあ、一年に一回、角を切られるなどちょっと管理はされますが、ここで人間に飼われているわけではないんですよ。

▼どうして公園にいて野生動物なのかというと、ぼくたちは神様のお使いという役目があって、昔からこの場所に住むことを認められてきたからなんです。神鹿(しんろく)なんて昔は呼ばれましたが、今はたぶん、誰も言わないな。

▼ぼくたちは、外国のお客さんが、たくさん日本に来てくれることを、とても嬉しいと思っています。でも、なかには自分勝手で、ちょっと困った人もいますね。写真や動画を撮ることに夢中で、ほかの人間や、鹿たちの迷惑を考えてくれないんです。

▼それ、たぶん「ちゅうごく」の人かな。鹿せんべいを、くれるんだか、くれないんだか。ぼくたちの頭を勝手に動かして、おじぎさせたり、からかったりしないでね。ぼくたちニホンジカにも誇りはあるんです。なにしろ神様のお使いですから。

▼今は、もらえる鹿せんべいも少ないので、つい仲間といっしょに奈良公園を離れて、街中へ出て行っちゃったりしてます。でも、ぼくたちも反省しています。もらうばかりじゃ、いけません。鹿も自立の時代です。いま世界に怖い病気が流行っているらしいけど、それがなくなったら、外国のお客さん、ぜひまた奈良へ来てくださいね。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。