【紀元曙光】2020年4月1日
樋口一葉の短編『大つごもり』。書かれたのは1894年という。一葉、22歳の作品と聞いて、その秀でた文才に驚きを禁じ得ない。
▼大つごもり、とは年末の大晦日のことである。当時、借金の清算が求められるこの日を、なんとか耐え抜くことが、金銭に乏しい庶民にとっての一大事であった。お峯(みね)という奉公人の娘がいた。年は十八。心優しく、よく働く娘だった
▼が、その優しさゆえに、この物語のなかで自殺の一歩手前まで悩むことになる。その年の大つごもりを前にして、お峯は恩のある伯父のため、自分が奉公する山村家へ二円の借金を頼もうとする。ところが、どうしてもそれを言い出せない。
▼お峯は悩み、思い余って、硯の引き出しにあった二十円のうちの二円を抜き取ってしまう。それが露見しそうになり、舌を噛み切って死ぬ覚悟を決めるお峯。ところが引き出しにあるはずの残金十八円がない。あったのは、山村家の放蕩息子の石之助が記した「借り状」だった。引き出しの分も拝借致し候、と。
▼どうやら石之助は、お峯が二円を抜き取る場面を陰から見ていたらしい。石之助の義侠心がお峯をかばったようだが、一葉が実にうまく書いているのは、小説中にその種明かしをしていないところだ。心憎い筆さばきである。
▼今日から、新年度になった。中共ウイルスの大迷惑をこうむることになったお店のご主人は、なんとか昨日の「大つごもり」を乗り越えられただろうか。今は自粛すべし、は分かっている。だが、誠実に商売している人々に多大な苦痛をもたらす中共発の病禍は、やはり許し難い。
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。