【紀元曙光】2020年4月1日

樋口一葉の短編『大つごもり』。書かれたのは1894年という。一葉、22歳の作品と聞いて、その秀でた文才に驚きを禁じ得ない。

▼大つごもり、とは年末の大晦日のことである。当時、借金の清算が求められるこの日を、なんとか耐え抜くことが、金銭に乏しい庶民にとっての一大事であった。お峯(みね)という奉公人の娘がいた。年は十八。心優しく、よく働く娘だった

▼が、その優しさゆえに、この物語のなかで自殺の一歩手前まで悩むことになる。その年の大つごもりを前にして、お峯は恩のある伯父のため、自分が奉公する山村家へ二円の借金を頼もうとする。ところが、どうしてもそれを言い出せない。

▼お峯は悩み、思い余って、硯の引き出しにあった二十円のうちの二円を抜き取ってしまう。それが露見しそうになり、舌を噛み切って死ぬ覚悟を決めるお峯。ところが引き出しにあるはずの残金十八円がない。あったのは、山村家の放蕩息子の石之助が記した「借り状」だった。引き出しの分も拝借致し候、と。

▼どうやら石之助は、お峯が二円を抜き取る場面を陰から見ていたらしい。石之助の義侠心がお峯をかばったようだが、一葉が実にうまく書いているのは、小説中にその種明かしをしていないところだ。心憎い筆さばきである。

▼今日から、新年度になった。中共ウイルスの大迷惑をこうむることになったお店のご主人は、なんとか昨日の「大つごもり」を乗り越えられただろうか。今は自粛すべし、は分かっている。だが、誠実に商売している人々に多大な苦痛をもたらす中共発の病禍は、やはり許し難い。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。