感染流行で増えるオンライン会議や教室に、FBIが乗っ取りを警告している。写真は、FBIの報告に名前が挙がった、ビデオ会議アプリ大手ズーム(Zoom)のスクリーンショット(Getty Images)
感染流行で増えるオンライン会議や教室に、FBIが乗っ取りを警告している。写真は、FBIの報告に名前が挙がった、ビデオ会議アプリ大手ズーム(Zoom)のスクリーンショット(Getty Images)

感染症流行で使用増のビデオ会議アプリ「Zoom」FBIが乗っ取りを警告

中共ウイルス(武漢ウイルス、COVID-19)による世界的な危機をきっかけに、ビデオ会議アプリの利用者が増えている。米連邦捜査局(FBI)はこのほど、ビデオメッセージングサービス「Zoom」について、会議中に乗っ取りが米国内で発生しているとして警告を発した。

FBIは3月30日、メイン州、マサチューセッツ州、ニューハンプシャー州、ロードアイランド州などからの教育機関の乗っ取り事案を伝えた。同月下旬、ある高校では、教師がテレビ会議アプリ・ズーム(Zoom)を使ってオンライン授業を行っている最中、正体不明の男が突然入ってきた。男は、侮辱的な言葉を叫んだ後、教師の自宅の住所を口にした。別の学校でも、オンライン授業の最中、見知らぬ人がズームに接続してきたとの報告があったという。

FBIは、オンライン授業や会議の利用が増えるなかで、サイバーセキュリティへの取り組みに注意を払うよう促している。FBIは、授業を公開状態に設定せず、パスワードを設け、ソーシャルメディアで会議のリンクを公開しないなどを提案している。

外出自粛や抑制が広がるなか、ズームは現在利用者が増え、米国のアプリランキングでは1位、英国では2位となっている。ナスダックに上場する同社の株価は、140%増など急上昇した。創業者兼最高経営責任者のエリック・ユアン(袁征)氏の推定純資産は、今年に入ってから20億ドル以上増加し、56億ドルに達した。

一連の情報安全性への懸念について、米ニューヨーク州司法長官も、ズーム宛てに書簡を送っている。レティシア・ジェームズ長官は30日付の書簡で、利用者の急増に伴う「悪意ある人からの乗っ取り行為」に対応する、新たなセキュリティ対策について問い合わせている。

元FBI捜査官のブラッド・ギャレット氏は米ABCのなかで、オンライン会議アプリはサイバー犯罪のターゲットになっていると語った。「サイバー犯罪を行うものは、個人情報を盗むことを目的に、なりすましドメインを作成する」という。

米有力紙フォーチュンが発表する米企業の収入上位500社のうち、約60%の企業がズームのようなビデオ会議アプリを使用している。ギャレット氏は、サイバー犯罪者はこうしたアプリを通じて、企業の機密情報や従業員、顧客情報を盗む機会を狙っていると語った。

プライバシー侵害で集団訴訟

ズームに対して、プライバシー問題があるとして訴訟が起こされている。現地時間3月30日、ズームはユーザー情報を無断でフェイスブックに転送したとして、カリフォルニア州地裁に集団提訴が提出された。

訴状によると、ズームが「フェイスブックに十分な通知または承認なしに、ユーザー情報を明け渡した。数百万人のユーザーの個人情報を適切に保護することに失敗した」と主張している。

原告は、ズームによるプライバシー侵害は、カリフォルニア州の不正競争法、消費者法的救済法、消費者プライバシー法に違反していると訴えている。

ズーム社はデータの無断転送を指摘された後、データ共有に誤りがあったことを認め、データを転送するコードを削除した。

(翻訳編集・佐渡道世)

関連記事
米国防総省の新報告書で、中国共産党当局が新型コロナ流行を公式発表前に把握・隠蔽していた疑いが再浮上。武漢での感染訓練や内部告発者への弾圧など、拡大初期の新証拠が明らかに。
条約案は来月のWHO年次総会で採択される見通しだ。ただ、条約の採択には加盟国の3分の2以上の賛成を必要とし、採択後も、各国が国内法に基づいて条約を批准する必要があるため、実効性は各国の対応に左右される。
アメリカ国防総省は2025年3月、2019年に中国・武漢で開催された国際大会に参加した米軍人の一部が、新型コロナウイルスに類似した症状を示していたとする報告書を公開した。
中国国内の特筆すべき情況として、現在感染症が猛威を振るい、安徽省や上海、瀋陽など多くの地域で病院と葬儀場が混んでいる。亡くなった人の多くは中高年で、若者も含まれている。しかし、こうした情況の中、当局は感染状況を隠蔽し続けている。
米国立アレルギー感染症研究所など自然界で発生したとしていたCOVID-19の発生の起源について今回、CIAが武漢実験室から漏洩した可能性を支持する立場を示した。