(GREG WOOD/AFP/Getty Images)
(GREG WOOD/AFP/Getty Images)

美容は健康から 見落しがちな8つの健康常識

美しくなるには、まず健康から。効果的なダイエット法や最新のアンチ・エイジング療法まで最新の美容・健康情報が満載の米誌『Prevention Magazine』は、以下のことを提案しています。

1. サラダを主食にすると痩せる?

健康にいいからと、つい注文したくなるサラダ。ところが、ほとんどのレストランで出されるサラダには、ベーコンやチーズ、脂っこいドレッシングなどがかかっており、カロリーはハンバーガーと全く同じ。脂肪、塩分が大量に含まれており、決して「健康にいい」とは言えないのです。

2. イヤホンをつけて音楽を聴く

ジムでウォーキングしながら、iPodやMP3プレーヤーで音楽を聴く人は、耳のダメージに注意。音楽を聞く時は、音量を最大の10~50%に設定することを心がけましょう。耳を守るためには、ノイズキャンセリング機能を備えたイヤホンがおすすめ。側に立っている人が、あなたのヘッドホンから流れる音楽が聞こえたら、ボリュームが大きすぎるしるしです。

3. 日焼け止めクリームを塗る

調査結果によると、90%以上の人は、正しい日焼け止めクリームの塗り方を知らないそうです。日焼け止めクリームは、指の腹を使って顔にうすく塗ってから、次に肌に馴染むように指先で軽くたたくように塗りこみます。首も忘れずに塗りましょう。

4. 軽い病気を見落とす

「予防に勝る治療なし」を念頭に置いて、軽い風邪、咳、消化不良、疲労、背中の具合が悪いなどの症状を見落とさないこと。定期的に健康診断を受けましょう。

5. コンタクトに注意

体の調子が優れない時は、涙の分泌量が減少する傾向にあり、結膜炎に罹りやすくなります。目の疲れを感じたら、すぐにコンタクトをはずし、目を休めましょう。また、コンタクトの長時間装着はよくありません。可能であれば、眼鏡や一日使い捨てコンタクトレンズの使用がおすすめ。

6. 十分な睡眠をとる

睡眠時間は、美容だけでなく、健康にも大きな影響を与えます。長期的な睡眠不足は、心臓疾患、ホルモンの失調、脂肪代謝力の低下、焦心、鬱病など肉体的・精神的なダメージをもたらす可能性があるので、注意しましょう。

成人の理想とする平均睡眠時間は7~9時間と言われています。ぐっすりと寝るには、夕方以降のカフェインは禁物です。寝る前は、お風呂につかったり、小説を読むなどなるべくゆったりとした時を過ごしましょう。

7. 飲み水を分ける

ご飯を炊く時、或いは飲水の時は冷水で、手を洗う時はお湯を使いましょう。米国環境保護庁(EPA)によると、溶解度の相違のため、お湯は比較的、水道管の鉛汚染を受けやすいという報告があります。血液中の鉛の含有量が多すぎると、心臓病に罹る率が高まると米ジョンス・ホプキンズ大学(John Hopkins University)の医学専門家エリセオ氏(Eliseo Gullar)は報告しています。6時間以上使わなかった蛇口の水を使うときは、まず水を1分間流してから使用するといいでしょう。

8. 運転する時、窓を開けないこと

受動喫煙の要因となる「環境中たばこ煙(Environmental Tobacco Smoke」の次に有害なのが、自動車排気ガス。南カリフォルニア大学(University of Southern California)の研究によると、窓を開けたまま一時間以上運転すると、汚染された空気の中に10時間以上さらされた時とほぼ同じ弊害があるそうです。

(翻訳編集・李頁)

関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
洗顔時の水温、冷水・温水・ぬるま湯の使い分けは肌にどう影響する?皮膚科医が教える最適な洗顔方法と肌ケアのポイントを解説します。
日常の食事で若さを保ち、内側から健康を整える方法をご紹介。クコの実、ナツメ、高麗人参など、伝統的な食材で美容と健康をサポートします。
ポリフェノールは日常の食べ物に含まれる植物由来の成分で、肌を守る効果が注目されています。これらの抗酸化成分は、シワを防ぎ、食べることで日焼け止めのような役割を果たします。果物、野菜、ナッツ、花、樹皮、種など、さまざまな植物性食品に豊富に含まれています。ベリー類、緑茶、コーヒー、ダークチョコレート、ほうれん草やケール(キャベツやブロッコリーの原種に近い)などが、ポリフェノールを多く含む代表的な食材です。