Pixabay

美肌を手に入れる カンタンにできる7つの技

自分の顔を変えるのは難しいが、お肌を変えるのはそんなに難しいことではない。次の7つの技が美肌への近道である。ただし、何事も「継続は力なり!」

技1:水一杯

朝コップ一杯の水を飲めば、整腸作用があり、寝る間に失った水分の補給にも効果がある。胃のお目覚めにもなり、消化の良いウォーミングアップとなる。朝水を飲むことは実に胃にやさしい生活習慣である。

技2:りんご一個

りんごは美容に欠かせないもので、ダイエットと美肌に同時に効果がある。りんごに含まれる水分や各種保湿因子が肌に保湿作用があり、ビタミンCがメラニン色素の沈着を防ぐ。りんごを一日一個食べることで、しみ、そばかすの緩和が期待できる。さらに、りんごに含まれる豊富なりんご酸が毛穴の詰まりを改善し、にきび防止にもつながる。

技3:お酢一杯

お酢は血行を良くし、肌の新陳代謝の活性化を促す作用がある。お酢の有効成分であるアミノ酸には、脂肪の合成を抑える働きがあるので、ダイエットにも役立つ。

技4:ヨーグルト一杯

女性はカルシウム不足に陥りやすい。牛乳、特にヨーグルトに含まれるカルシウムは人体に吸収されやすいため、毎日一杯飲むのが望ましい。

技5:ミネラルウォーターをたっぷり

本当のミネラルウォーター、つまりミネラルと微量元素がたくさん含まれるミネラルウォーターには美肌効果がある。洗顔後に仰向けになり、ミネラルウォーターをたっぷり含ませたガーゼで顔パック。ガーゼが乾いたら濡らし、何回か繰り返すことで、顔にミネラルの栄養補充を施すことができる。

技6:緑茶一杯

緑茶に含まれる豊富なビタミンC、カフェイン、カテキンには抗酸化作用があり、しわ、しみを緩和する働きがある。特に日常的にパソコンの前に座る女性には必要である。

技7:パック一枚

寝る前に顔パックすることで、肌に適度な緊張感とハリや潤いを与え、肌をイキイキとさせる。その後の美容液が肌によく浸透し、寝ている間に疲れたお肌を癒す。

(翻訳編集・心明)

関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
洗顔時の水温、冷水・温水・ぬるま湯の使い分けは肌にどう影響する?皮膚科医が教える最適な洗顔方法と肌ケアのポイントを解説します。
日常の食事で若さを保ち、内側から健康を整える方法をご紹介。クコの実、ナツメ、高麗人参など、伝統的な食材で美容と健康をサポートします。
ポリフェノールは日常の食べ物に含まれる植物由来の成分で、肌を守る効果が注目されています。これらの抗酸化成分は、シワを防ぎ、食べることで日焼け止めのような役割を果たします。果物、野菜、ナッツ、花、樹皮、種など、さまざまな植物性食品に豊富に含まれています。ベリー類、緑茶、コーヒー、ダークチョコレート、ほうれん草やケール(キャベツやブロッコリーの原種に近い)などが、ポリフェノールを多く含む代表的な食材です。