朝食抜きは、女性の美容に大敵
朝は、何かと時間的に切迫したり、あるいはダイエット減量のためだったりで、今時の若い女性は朝食を抜いて仕事に向かいがちだ。英国の雑誌「美容」の報道によると、ポーランドの美容専門家の研究で、朝食抜きは、喫煙、深酒、夜通しのギャンブルといった悪習と同じく、女性の美貌に深刻な影響を与えることがわかったという。
まず、彼女たちの「朝食を抜いて減量する」という当初の願いとは裏腹に、往々にして昼食で量がかさみ、かえって太ってしまう。
次に、午前中ずっと胃の中に何も入っていないと、胃酸を中和できず、胃粘膜が過度に刺激され、それが長期に渡ると胃炎や胃潰瘍を引き起こす。それに加え、昼食で過食すると胃腸などの消化器官に重度の負担をかけ、消化不良を起こすことにもなる。そうなると、貧血や栄養不良になるかもしれない。これらは、健康を深刻に損なうばかりか、肌が青白くなったり黄色っぽくなったりする。
さらには、朝食を抜くと老衰を早める。午前中ずっとお腹が空いていると、体内に蓄積されていた糖分と蛋白質を使用する。これが長きに渡ると、皮膚が乾燥したり、しわ、しみ・そばかすが生じたりして、急速に老けていく。
(中国食療ネットより)
(翻訳・甘樫)
関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
洗顔時の水温、冷水・温水・ぬるま湯の使い分けは肌にどう影響する?皮膚科医が教える最適な洗顔方法と肌ケアのポイントを解説します。
日常の食事で若さを保ち、内側から健康を整える方法をご紹介。クコの実、ナツメ、高麗人参など、伝統的な食材で美容と健康をサポートします。
ポリフェノールは日常の食べ物に含まれる植物由来の成分で、肌を守る効果が注目されています。これらの抗酸化成分は、シワを防ぎ、食べることで日焼け止めのような役割を果たします。果物、野菜、ナッツ、花、樹皮、種など、さまざまな植物性食品に豊富に含まれています。ベリー類、緑茶、コーヒー、ダークチョコレート、ほうれん草やケール(キャベツやブロッコリーの原種に近い)などが、ポリフェノールを多く含む代表的な食材です。