【紀元曙光】2020年4月8日

昨晩の安倍首相の発表により、緊急事態宣言のもとでの、私たちの「日常」が始まった。

▼なすべきことは、その前日までと変わらない。当たり前のことを確実にやる。言い換えれば、自分と周囲の人、そして社会を守るために、一層の注意を払いながら健康的な日常を送る、ということだろう。

▼つくづく思うが「普通」とは、なんと有難いことか。人々がともに働き、ともに学び、ともに楽しむ。そうして街に活気が生まれ、経済が回り、多幸感ゆたかな社会になる。それが本来あるべき普通の姿なのだが、今は、やむを得ないにせよ、それが制限されている。人と人が近づく「3密」は危険だという。辛いが、がまんが肝心だ。

▼志村けんさんは、小さな容器に入らなければ、ご家族のもとへ帰れなかった。その悔しさを、私たちも忘れまい。このウイルスが、健康な人体のみならず、社会全体を侵食する許しがたい悪魔であることを改めて思う。安倍首相も「ウイルスとの戦い」と明言したように、これは日本国民が、凶悪な中共ウイルスに対して、完全勝利すべき大戦なのである。

▼安倍首相の発表後、海外メディアの反応に「強制力がないので、効果は疑問だ」というのがあった。確かに、海外の事例にあるような都市封鎖などはしない。まして中国のように、市民を棒で殴りつける暴漢のごとき警察が、日本の路上に出てくるわけがない。

▼海外メディアがそれほど疑問ならば、安倍さんに代って小欄がお答えしよう。日本人は、強制力がなくても、できるのだ。それを通常「民度の高さ」と言っている。日本には、これがある。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。