父親の声を聞いて産まれてまもない新生児がにっこり

ブラジルに住むフラビオは、父親になるのをずっと楽しみにしていました。赤ちゃんが産まれるまで、毎日お腹の中の子供に話かけていました。

「フラビオはいつも、赤ちゃんのことをすごく愛しているよとお腹に向かって話しかけてくれていました。するとびっくりすることに、フラビオが話かける度に赤ちゃんが胎内で動くようになったんです」とフラビオの妻のターシラは話してくれました。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Muito amor envolvido em uma foto só. #filhota #meuamor #minhavida #coracaoforadopeito

Flávio Vilelaさん(@flavio.vilela)がシェアした投稿 –

今までずっと話しかけてきたので、父親と赤ちゃんとの絆はとても強いものになっていました。そしていよいよ出産の時がやってきました。赤ちゃんは無事に産まれました。

助産師は産まれてきてすぐの赤ちゃんを、ターシラの胸の上に置いてあげました。フラビオはやっと待ちに待った赤ちゃんと対面することができたのです。彼は、顔を近づけ「やあ」と話しかけました。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

O dia que descobrimos que nosso pacotinho seria nossa princesa… #charevelacao #familia #ohana #amor #blessed #bomdia

TARSILA ROSAさん(@tarsila.rosa)がシェアした投稿 –

続けて、赤ちゃんがお腹にいたときと同じ言葉で赤ちゃんに話しかけました。すると、なんと赤ちゃんがフラビオの言葉に反応したのです。父親の声を聞いて、すぐに赤ちゃんはにこっと笑ったのです。

「フラビオが話かけた時の我が子の笑顔を見て出産の痛みはどこかに消えてしまいました。本当に私たちの宝物です」とターシラは話してくれました。

研究によれば、胎児は受精後16週で外の音を聞けるようになるようです。そして26週目になると胎内にいながらにして外からの音に反応し、両親の声を聞くと落ち着くようになるというのです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

É Deus quem aponta a estrela que tem que brilhar #navy #mb #cesp2019 $CBAM2019

Flávio Vilelaさん(@flavio.vilela)がシェアした投稿 –

ターシラたちの赤ちゃんは胎内にいる時から父親の声を聞いていて、ずっとその声に慣れ親しんできました。だから、フラビオの声を聞いて産まれてすぐに父親の声に反応したのでしょう。

赤ちゃんはアントネラと名付けられました。アントネラの誕生はフラビオたちにとって本当に嬉しいものでしたが、実はもう一つアントネラからの嬉しいプレゼントが待っていたのでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Se riqueza fosse medida em palavras, eu resumiria em apenas uma: você. Minha joia rara lapidada pelas mãos de Deus…

TARSILA ROSAさん(@tarsila.rosa)がシェアした投稿 –

アントネラは2019年8月11日に産まれましたが、その日はブラジルでは「父の日」に当たるのです。まさに8月11日という日が、一家にとって忘れられない日になったのは間違いありません。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。