よく噛んで、健康的にダイエット

米ユタ州ブリガムヤング大学(Brigham Young University)の研究チームは最近、誰でもすぐできる簡単なダイエット法を発表した。それは、食事の時に、咀嚼回数や飲み込む回数を数えるだけで、1ヶ月で健康的に体重を減らすというもの。その手軽さで、多くの人に注目されている。

研究チームを率いる同大学のジョシュ・ウェスト(Josh West)教授は、18〜65歳の61名の体重超過または肥満と診断された男女に対して、水を除くすべての食べ物や飲み物を摂取する際、必ず咀嚼回数を記録し、1日の終わりに合計回数を研究チームに報告させるという実験を行った。

一週間後、研究チームは続きの実験のために男女らを2組に分けて、一組は毎日の咀嚼回数を20%に減少させ(腹八分に留めておくために)、もう一組は30%に減少させて、毎日の終わりに咀嚼回数の合計を記録し、4週間継続した。結果は、両組の平均体重は共に1.82キロ減少した。

教授はニューヨーク・タイムズの取材に対し、「この方法を行うには、野菜、果物、赤肉を多く摂取することです。ケーキやデザートばかり摂取するのであれば、効果はないでしょう」と述べた。

また、教授は、「咀嚼は消化過程の第一歩。食べ物をよく噛めば、身体は効率良く消化できます。あまり咀嚼されていない食べ物は大きい塊のまま胃に到達するので、それを消化させるために大量の胃酸が出て、長い時間をかけて消化を行い、結局は胃腸が多く吸収し、太ります」と述べた。

また、脳が満腹信号を受け取るのに食べてから10分以上を要することから、早喰いは肥満につながるという。咀嚼回数を数えれば、食事の時間を延ばすことができ、脳が満腹信号を受け取れば、少なく食べても飢餓感を感じずにダイエットすることができる。

ウェスト教授は自らこのダイエット法を3年間実践しており、リバウンドもないという。咀嚼回数を数えるため、食事に専念して心から楽しめると話している。

(翻訳編集・豊山)

関連記事
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
内臓脂肪を減らすための食事と生活習慣を見直す方法を紹介。食事の順番やおすすめ食材、運動や睡眠、ストレス管理など、健康的に減量するための具体的なアプローチを解説します。
ストレスや不安が続くと、自律神経の乱れが心のバランスを崩すことも。迷走神経を整える呼吸法で、心身の安定を取り戻した女性の実例と、科学的なアプローチをご紹介します。
ケトダイエットのリスクと、お米を適度に取り入れた食事法の利点を専門医が解説。血糖値管理や健康的な食習慣について、科学的根拠をもとに詳しく紹介します。