(Illustration - Shutterstock)
(Illustration - Shutterstock)

たった1%の人にしか見えない犬 あなたは見つけることができますか?

皆さんご存知の通り、頭の体操は脳を活性化させ、論理的思考力を鍛えられるすばらしいゲームです。実はパズルやなぞなぞによる脳の「運動」が認知症やアルツハイマー病の予防につながることが科学的にも証明されています。

そこで今日は、ビジュアルパズルであなたの脳をテストしてみましょう。下記の絵はロシア人漫画家のバレンタイン・ドゥビニンが描きました。帽子をかぶり、ひげを生やしたおじいさんの絵です。それとも、別のものに見えますか?

99%の人が一見しただけではおじいさんにしか見えません。しかしよく目を凝らしてみると、だんだんと犬の姿が見えてくるはずです。

一体どこに犬がいるのでしょうか?

Illustration – Shutterstock Sergei Krasii

まずはおじいさんの鼻を見てみましょう。大きな鼻から上へ、額の方まで視線を動かしてみてください。何か見えてきませんか?犬が大好きな投げて遊んだり庭に埋めたりするもの。そう、答えは骨です。

ここまではおわかりいただけたと思いますが、肝心の犬はどこにいるのでしょうか?

骨が見つかったということは、それをつかむための足や口がどこかにあるはずです。

おじいさんの口元を見てください。何かおかしなところはありませんか?

(Illustration – Shutterstock  pathdoc)

よく見ると両側に伸びる2本の線は、口ではなくむしろ眉毛のように見えます。おじいさんの眉毛は別にあるので、これは一体誰の眉毛なのでしょう?まだピンと来ませんか?

それでは頰を見てみましょう。おじいさんなので頰にシワがあるのは不自然ではありません。しかし彼の左頬を見ると、犬の足のようなものがおじいさんの目を覆っているように見えませんか?

今度は耳を見てみましょう。正面を向いていないので右耳は見えませんが、左耳をよく見ると耳ではなく尻尾のようなものが見えてきます。

(Illustration – Shutterstock  Paranamir)

しかしなぜ尻尾が上にあるのでしょうか?もうわかりましたよね。そうです、絵を逆さまにしてみてください!

(Illustration – Shutterstock  ImageFlow)

犬を見つけるための真のトリックは、絵を逆さまにして見ることだったんです。これでお皿のようなものに乗って尻尾を振っている犬の姿が見えたはずです。

おじいさんの頬は犬の足で、おかしな口は犬の眉毛だったんですね。解説を読む前にわかりましたか?もしこのテストが気に入ったら、家族や友達にも出題してみてください。より早く解けた人ほど創造力豊かな人だと言えます!

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。