【紀元曙光】2020年4月13日
東京は、その近代以降の歴史において、完全焼失といってもよい大規模火災を2度経験している。
▼2度目のほうを先に言うと、昭和20年3月10日未明の米軍空襲によるもので、東京の下町一帯を焼き尽くした。第二次大戦中に東京区部が受けた空襲は60回を超えるが、その中の最大規模である。日本の戦意を一気にくじくため、民衆の居住地へ大量の焼夷弾を撒く焦土作戦であった。
▼書きたくなったので記すが、その指揮をとったカーチス・ルメイ少将(最終階級は大将)は、後日の、日本への原爆投下部隊の指揮官でもある。ルメイは前年の12月18日、日本での焦土作戦を想定して、まだ日本軍の統治下にあった中国武漢(漢口)へ大規模空襲を行っている。武漢は、市街地の半分を焼失した。
▼話を戻す。1度目の東京の災禍は、大正12年9月1日に起きた関東大震災による火災であった。江戸期以来、木材と紙の家屋である東京は実によく燃えた。隅田川にかけられた木橋も焼け落ちて、避難民の退路を絶った。190万人が被災。火災で約10万人が死んだ。
▼帝都復興を計画立案し陣頭指揮をとったのが東京市第7代知事、後藤新平である。台湾総督府民生長官として台湾の近代化を推進。思想的には親ソの傾向があったが、現場や現地に誠実に向き合う実務家としては、多くの業績を残した人物といってよい。隅田川の橋が今日の鉄橋になったのも、その一環である。
▼後藤新平が没したのは昭和4年(1929)4月13日。先人の御霊あらば、東京と日本を守るため、現都知事の傍らにて、ご助力を賜りたい。
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]