宇宙の理は常に働いている
最近、深夜に眠れないときによく思い出す出来事がある。
ある朝、ちょうど雨が上がった時だった。物静かな女性が私の店に立ち寄った。彼女が立ち去った後、見慣れない傘があるのに気が付いた。さっきの女性のものだと思い、急いで外に出て呼び掛けたが、彼女は聞こえなかったらしく、そのまま人波に消えていった。
その時、ふとある考えが私の頭をよぎった。「ラッキーだ。これを店の共用の傘にしよう」
しかし次の瞬間、「そんな泥棒みたいなまねは、人としてすべきことではない」と思い直した。
するとまた別の考えが浮かんだ。「使った後でまた返せば構わないだろう」。この後、考え直すことはなかった。
その後、傘の持ち主は現れずに何日か過ぎ去った。
ある曇り空の午後、用事に出掛けようとすると、急に雨が降り出した。その日は傘を持って来ていなかったので、思わず、あの忘れ物の傘を手に取った。
帰りがけになると雨はますます激しくなり、バスの停留所で雨をしのぐことにした。しばらくしてバスが到着し、傘をさして歩き出したとたん、傘は突然ばらばらに壊れ、私は一瞬でずぶぬれになってしまった。あわててバスに飛び乗り、びしょびしょになった自分の服と傘を見たとき、はっと気がついた。「これは報いだ」
すべての人間の、いかなる考えも神仏にはお見通しなのだ。人の傘を勝手に使い、その報いでびしょぬれになった。因果応報の理はどんなささいなことにも働いている。
古代中国では「天人合一」と言われ、人体と宇宙は呼応していると考えられていた。宇宙の理である真・善・忍に従う者の人生は順調で繁栄し、それから外れる者の人生は浮き沈みが多く、やがて滅びる。
眠れない夜、李白の詩を思わせる丸い月を眺めながら、全ての人の心があの曇りのない月のように美しく輝くことを祈った。
(翻訳編集・緒川)
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。