古代中国の女性が愛用した お肌美人になるレシピ

美しくなりたい。これはいつの時代でも女性にとっての永遠のテーマである。古くから中国の女性は、お肌を美しくキレイに保ち、髪の毛をしっとりした艶のあるものに仕上げるために、様々な秘密レシピを用いていたそうだ。古代、皇帝後宮の女性たちは、たとえ50歳になっても美しさを保つために、それらの秘密レシピを定期的に使っていたと言われている。

その中の1つ、お肌のために気血の循環を良くする生薬をここでご紹介しよう。お肌を美しくしたい方は、この美人レシピをお見逃しなく!

 白芍薬(びゃくしゃくやく)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)をそれぞれ5g、甘草(かんぞう)2.5gを、600mlの水とともに土瓶に入れて、弱火で30分間煎じた後、残った液体を出して2回分に分け、朝晩の空腹時に温めて服用する。この処方は荒い肌、肝斑(かんぱん)やシミに良いとされている。

これらの生薬は次の性質を持っている。

▼白芍薬

 味は甘酸、血を養い、肝臓の機能を強める効果があり、肝斑やシミに良いとされている。

 

▼白朮

 味は甘苦、気を補い、水分の代謝を正常に調整する働きがある。アンチ・エイジングの効果があるといわれている。

 

▼茯苓

 味は淡、精神安定作用、水分代謝促進作用があり、荒くなっている肌を落ち着かせる効果がある。

 

▼甘草

 味は甘く、解毒作用があり、体内の毒素の代謝を促進し、毒素によって起きた細胞炎症を緩和し、皮膚の荒れを抑制する効果がある。

 上記生薬は肌細胞の代謝を良くし、細胞の機能を整える作用がある。漢方医学の理論では、肌はお腹の調子と密接な関係があると考えているため、多くの漢方処方は、臓腑の働きを整え、互いにうまく働くように処方されている。これらの処方は、健康な身体を維持したうえ、美しい肌作りを助けると考えられている。

(翻訳編集・豊山)

関連記事
植毛は簡単な解決策ではない!手術の歴史から最新技術、回復の過程まで、成功するために知っておくべき重要なポイントを解説します。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
中医学での脱毛原因と治療法を解説。食事や生活習慣、ツボ押しを取り入れた発毛促進法をご紹介。健康的な髪を育てるための実践的なアドバイスが満載です。
洗顔時の水温、冷水・温水・ぬるま湯の使い分けは肌にどう影響する?皮膚科医が教える最適な洗顔方法と肌ケアのポイントを解説します。