(新唐人より)
(新唐人より)
【漢方の世界】 不妊症(一)

自然の理には背かない

代理母に代理出産、人工授精など不妊にまつわる言葉がちまたにあふれている。不妊に悩む人がどれほど多いのか、そしてその悩みがどれほど切実なのかを物語っている。しかし、本当に不思議なものだ。現在、先進国の衛生状態や栄養状態は高い水準に達しており、医学も飛躍的な発展を遂げた。しかし、なぜ不妊症で悩む人が増えているのだろうか。

 胡先生はこう解釈する。「発展を遂げた現代社会こそ、かえって妊娠を難しくしている」。つまり、様々な科学技術が発展したおかげで、人々は自然の流れにそわなくても生活できるようになった。酷暑の夏、クーラーで強烈に冷やされた部屋で汗一つかかない。闇が深くなっても煌々とした明かりをつければ、徹夜で仕事や勉強ができる。ビニールハウスを用いれば、季節を問わずどんな野菜も果物もできる。高カロリーの餌を与え続ければ、霜降り肉の家畜を育てられる。例を挙げればきりがないが、人はもう自然の理にそって生活を営まなくても可能になった・・・かのように見える。

 しかし、その結果、人は健康で幸せになったのだろうか。不妊症が増加の一途をたどっているようだが、この自然に背いた発展と関係があるのではないだろうか。自然の理に反することばかりしていれば、人の体も本来あるべき状態からますます離れていくのではないだろうか。

 複雑すぎて原因を見極めることすら難しい、不妊の問題。だが、元をたどれば実は非常にシンプルなことなのかもしれない。自然の理に背く行いは、出来るだけ避けること。これが胡先生かからのアドバイスだ。この言葉を機に、自分の生活を振り返るのも悪くない。

 

(翻訳・河合)
関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。