Pixabay

【漢方の世界】鼻水―身体のシグナルを送る

今回のテーマは、鼻水。鼻水は「汚い」というイメージを持つ人も多いが、実は人体にとって非常に重要な働きをしている。例えば、汚染された空気や細菌・ウイルスに遭うと鼻水が分泌され、鼻からそれを追い出そうとする。さらに、鼻水は異物を排除する働きがあるほか、辛い食べ物を食べても鼻水が出る。辛さは人体にとって刺激物であるため、これが体内に入ってこないように体が反応しているのだ。

 また、鼻水には身体の異常を伝えるというもう1つの重要な役割がある。鼻水は、いわば身体のシグナルだ。

 その代表例は、おなじみの風邪。鼻水のタイプによって、風邪の症状がよく分かる。

 ドロドロした鼻水:実の風邪

 サラサラした鼻水:虚の風邪

 黄色の鼻水:熱の風邪

 白色の鼻水:寒の風邪

 鼻水は汚いように見えても、実は我々の体を守り、大切なシグナルを送ってくれている。鼻水だけでなく、人体のあらゆる体液にはすべて重要な働きがある。

 このほか、漢方では「鼻は肺の状態を表す」という。つまり、鼻水は肺の状態を表している。したがって、漢方薬で治療する時は、肺の寒熱実虚を改善する薬を処方している。

(翻訳・河合)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。