Pixabay
Pixabay

【漢方の世界】鼻水―身体のシグナルを送る

今回のテーマは、鼻水。鼻水は「汚い」というイメージを持つ人も多いが、実は人体にとって非常に重要な働きをしている。例えば、汚染された空気や細菌・ウイルスに遭うと鼻水が分泌され、鼻からそれを追い出そうとする。さらに、鼻水は異物を排除する働きがあるほか、辛い食べ物を食べても鼻水が出る。辛さは人体にとって刺激物であるため、これが体内に入ってこないように体が反応しているのだ。

 また、鼻水には身体の異常を伝えるというもう1つの重要な役割がある。鼻水は、いわば身体のシグナルだ。

 その代表例は、おなじみの風邪。鼻水のタイプによって、風邪の症状がよく分かる。

 ドロドロした鼻水:実の風邪

 サラサラした鼻水:虚の風邪

 黄色の鼻水:熱の風邪

 白色の鼻水:寒の風邪

 鼻水は汚いように見えても、実は我々の体を守り、大切なシグナルを送ってくれている。鼻水だけでなく、人体のあらゆる体液にはすべて重要な働きがある。

 このほか、漢方では「鼻は肺の状態を表す」という。つまり、鼻水は肺の状態を表している。したがって、漢方薬で治療する時は、肺の寒熱実虚を改善する薬を処方している。

(翻訳・河合)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。