Pixabay
Pixabay

「寝る子は育つ」 定時に寝ることが大切=米研究 

毎日決まった時間に眠り、十分な睡眠をとっている子供は心身の発達レベルが高いと今月初めに米テキサス州サン・アントニオで開かれた睡眠に関する会議で報告された。

Pixabay

睡眠専門家協会(Associated Professional Sleep Societies, LLC)がおよそ8千人の子供を対象に行った調査によると、就寝時間が決まっている子供はそうでない子供に比べて言葉の発達が早く、読み書き、算数などで高い点数を取っていることが分かったという。同調査チームに参加したエリカ・ゲイラー(Erika Gaylor, PhD)博士は「両親が子供の就寝時間を決めることはとても大切」と話し、睡眠が子供の能力に影響すると強調した。また、決まった時間に子供が眠るよう習慣づけるには、本を読んだり、話を聞かせたりするとよいと話している。

 米国睡眠医学会(AASM)は、4歳児の場合、少なくとも毎日11時間の睡眠を確保すべきであるとしている。睡眠時間が11時間以下の子供は音声の認識力や読み書き、初期の計算能力において劣っているという。

(Getty Images)

また、09年の『睡眠医学』(Sleep Medicine)8月号は、子供は早めの就寝を心がけるよう強調している。9時以降に寝る子供は寝入るまでに時間がかかり、実際の睡眠時間が少なくなると指摘している。

(翻訳編集・盛徳)

 

関連記事
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることをご存知ですか?ナン博士が教える口腔ケアの重要性と、入れ歯やインプラント治療の選び方を解説。健康な歯を守るためのアドバイスが満載です。
痛風は遺伝が原因であることが大規模な研究で明らかに。食事も重要ですが、生活習慣だけではなく遺伝子の影響も大きいことが分かりました。