経絡の不思議
人体の中に、縦横無尽に走る「経絡」と呼ばれる気の通り道が張り巡らされていると考えられている。
経絡を循環する「気」が滞留したり、過不足が発生すると、病気になるといわれている。
「経絡」につていの記述は、すでに2000年前の書物である『黄帝内経』に詳しく書かれている。古代中国では、人体はひとつの小宇宙だと考えられており、従って、人間も大自然との調和を保つことが健康の秘訣であると信じられていた。古代中国の医学は、物理学、天文学、地理学、哲学などと深い関わりを持っている。
経絡は目に見えないことから、その存在の是非は、昔から議論されてきたが、近年では、西洋医学でもその存在が証明されている。
中国科学研究の科学者らは、経絡が線状のもので、中を光が通りやすいことを発見し、その光を伝導する能力は経絡ではない場所と比べて、2.5倍も強いことが分かった。
経絡の上には、「経穴(ツボ)」と呼ばれる重要なポイントがいくつもあり、その箇所は他の体表部位のそれより電気抵抗が低くなることが分かっている。経穴に「放射性同位元素」を注入すると、それは体内の経絡に沿って伝導される。
経絡研究の専門家・李定忠教授は、著書『経絡現象』の中で、診療された皮膚病患者のうち、305人の患者に経絡に沿って皮膚病変が現れていたと述べている。
関連記事
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。