【紀元曙光】2020年4月29日

今日は「昭和の日」。その名を冠した時代は、もはや努めて思い出さなければ記憶の画像のピントが合わないほど、遠くなった感がある。

▼昭和には第二次世界大戦があった。それから75年後の我が国は、戦後最大の危機に直面している。日本政府も、各自治体も、非常に難しい局面ではあるが、全力で任務に当たっていることだろう。小欄の筆者は、そうした政府や行政の必死の努力に対して、こまごまとした誤謬を指摘するつもりはない。

▼指摘どころか、職員の労苦をねぎらうとともに、安倍首相や小池都知事など、代役のいない要職にある人が、万一にも感染しないようにと祈るばかりである。もちろん最前線にある医療現場の方々には、最大の敬意と感謝しかない。

▼ただ、根本的な解決策がなくては困る。この度の中共ウイルスについて、すでに大紀元は「中国共産党に親密であった国で、ウイルスの病禍が顕著に現れている」という明確な結果を伝えている。そのことを日本政府および日本国民は、重く受け止めていただきたいのだ。

▼「3密を避ける」も結構だろう。しかし国家の存亡を決めるほど重要な決断は、それではない。台湾が好例であるように、共産党中国に対する一切の妥協を排除して、その悪魔的本質を見抜き、中共を譴責する側に日本も立つことである。

▼このウイルスには「目」がついている。中共に親しい国や人を見て、そこへ集まってくる。「え、本当?」。いやいや、本当にそうなのだから仕方がない。だから日本は、滅ぶべき中共から一刻も早く離れることだ。根本的な解決策とは、それである。

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。