醤油に含まれるアンチ・エイジング効果
和食に欠かすことができず、アジアの食卓で広範に使用されている醤油。日本人にとって馴染み深い醤油が、アンチ・エイジングに効果があるという。
シンガポール「ストレートタイムズ」紙によると、醤油には活性酸素に対抗する抗酸化物質が多く含まれており、その効果は赤ワインの10倍、ビタミンCの150倍であるという。
抗酸化物質は、ワインやフルーツ、野菜に含まれており、エイジングの原因といわれる「活性酸素」の働きを抑える働きがある。国立シンガポール大学の研究によると、醤油には食後に血流をよくする効果もあり、その効果は通常より50%以上アップするという。
「醤油が心臓血管に関する病気や、パーキンソン病などの進行を遅らせることができる」とバリー・ハリウェル教授は述べている。しかし、醤油は塩分を多く含むため、摂りすぎによる高血圧にも注意しなければならないと同教授は付け加えた。
関連記事

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。

鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。

「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。

ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。