肩こりのツボ療法

肩こりの原因は非常に複雑である。精神緊張、眼精疲労、筋肉疲労、胃腸障害、生理不順、冷え性、呼吸器疾患などはすべて肩こりを起す可能性がある。肩こりを治療する場合に、原因疾患を一緒に考えて治療する必要がある。

 対症療法として、図に示したところを指圧すれば、症状を改善することができる。

 指圧の要領としては、患者の息に合わせて、指圧の力を加減する。息を吸うときに押える力を徐々に強くして、息を吐くときに押える力を弱くする。ひとつのツボに2分間指圧する。治療する時に、施術者と患者がともにリラックス状態を保ち、押える力が過剰に強くならないように気をつける。

(漢方医師、甄 立学)
関連記事
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
脱水は特に高齢者にとって深刻な問題ですが、正しい水分補給方法を知ることで効果的に予防できます。運動後や汗をかいたときには、シンプルなスポーツドリンクを試すことが役立ちます。
歯周病は全身の健康にも影響を与えることをご存知ですか?ナン博士が教える口腔ケアの重要性と、入れ歯やインプラント治療の選び方を解説。健康な歯を守るためのアドバイスが満載です。
痛風は遺伝が原因であることが大規模な研究で明らかに。食事も重要ですが、生活習慣だけではなく遺伝子の影響も大きいことが分かりました。