【紀元曙光】2020年5月6日

昨日、5月5日は端午の節句。今の日本は「こどもの日」で、男女を問わず子どもの健やかな成長を祈念する。

▼今年は外出自粛で、なかなか自由にはできなかった。もちろん子どもを遊園地に連れて行けなくても、家の中で過ごす楽しみはあっただろう。子どもたちも、幼稚園や保育園に行かれないことで、今が通常でないことは分かっている。これ以上の不安を子どもに与えないためにも、大人たちが良き範を示したいものだ。

▼清少納言『枕草子』に「五月五日(さつきいつか)は曇り暮らしたる」とある。本来は旧暦なので、新暦6月ぐらいの季節を想像するべきだろう。それにしても「5月5日は一日中、曇っているのが、趣があってよい」と書いているのは、はて、どういう美的感覚なのか。

▼古典を鑑賞するには、現代の日本人であることを一度忘れないといけないらしい。中宮定子に仕える清少納言がいる場所は、およそ千年前の京都の宮中である。その彼女が目にしている風景は、主殿寮(とのもりょう)が管轄する各殿中であるが、端午の節会には、菖蒲や蓬(よもぎ)が軒先の各所に吊るされる。

▼菖蒲の花を見るのではない。その菖蒲や蓬から、芳しい香りが漂ってくるのだ。むしろ薄暗い曇りの日であったほうが、屋内の香りに意識を集中できる。清少納言が描いた5月5日の宮中は、そんな香気ゆたかな空間だった。

▼清少納言のように、曇りの日を好ましいと思うのも、発想の転換によるのかもしれない。私たちは、この閉塞的な日々に、どうしたら小さな楽しみを見つけられるか。小欄の筆者も、考えている。

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。