【紀元曙光】2020年5月10日

今日は大相撲夏場所の初日、のはずだった。

▼相撲ばかりではない。プロ野球も、サッカーも、学生のスポーツも、全ての競技が凍りついている。春のセンバツは涙を飲んで中止。夏の高校野球がどうなるか。大会実施の可否は検討中らしいが、地方予選はおろか、まだ多くが休校しているのだ。

▼青春をかけて猛練習に打ち込んできた選手にとって、その悔しさは耐え難いものだろう。ただ時間はかかっても構わないが、そうなった現実から得られる人生の意味を、若い皆さんに考えてほしい気もしている。

▼昨日放送のNHKドキュメンタリー『振り向かずに前へ 池江璃花子19歳』は良かった。まだ白血病の療養中ながら、久しぶりにプールに入って嬉しそうな池江さんの様子に、テレビを見ていた人たちも嬉しかったのではないか。

▼昨年2月の突然の病気発覚ばかりか、まさか今年、東京オリンピックそのものが延期になるとは、彼女自身、想像もつかなかっただろう。死にたいほど苦しい治療の一時期もあったというが、今は若竹のような、しなやかな強さで全てを受け止めて、まさに振り向かずに前へ、一歩ずつ進もうとしている。

▼そんな若きアスリートに、頑張れだの、期待してるよだのと、気安い言葉はかけるまい。語弊を恐れずに言うならば、日本中がウイルス禍からの再起を図っている今だからこそ、普通の人もアスリートに近い感覚で、自分に向けての「頑張れ」が言える。嘘だと思う必要はない。相撲の熱戦を思い出して、自分の体に「力士のような怪力が湧く」と錯覚することは、存外、無意味ではないのだ。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。