【紀元曙光】2020年5月14日

初っ切り(しょっきり)という相撲用語は、もちろん聞いてはいたが、語源については調べて初めて知った。

▼初は始め。切は最後。相撲のいろいろな技を、禁じ手もふくめて「始めから最後まで」すべて紹介するもの、だそうだ。大相撲の本場所は、力士にとって出世や昇給のかかった真剣勝負の場であるが、巡業でまわる地方場所などは、花相撲とも呼ばれ、観客を楽しませる内容が盛り込まれている。

▼花相撲の土俵で歌ったらプロ級の歌上手は、勢(いきおい)関。もう一人、忘れてならないのは、番付は三段目ながら、初っ切りでは横綱級のパフォーマーだった勝武士(しょうぶし)さんである。

▼今年2月9日(と言えば、つい最近だが)両国国技館で行われた第44回日本大相撲トーナメントでも、勝武士さんと恵比寿丸さんの高田川部屋コンビが、元気いっぱいの初っ切りを見せている。昨日もYouTube動画で見てしまったが、これが実に面白い。生で見ていたお客さんは大喜びだったろう。

▼十両以上の関取でなければ大銀杏(おおいちょう)は結えないが、この時の初っ切りは、ご両人とも見事な大銀杏だった。本場所ではなくとも、国技館いっぱいの観客を沸かせた二人の、まさに力士人生の晴れ舞台だったろう。

▼その勝武士さんが5月13日未明、ウイルス性肺炎による多臓器不全で亡くなった。まだ28歳だという。初土俵は中学を卒業してすぐの平成19年3月。以来13年、小兵ながら、猛稽古で培った突き押しを得意とした。横綱や大関ばかりではない。こんなお相撲さんも、日本人は大好きなのだ。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。