【紀元曙光】2020年6月16日

(前稿の続き)ここで生きていく。その一念が、アイルランド系の人々は、他のどの民族より強烈なのではないか。

▼さまざまな理由で、祖国を離れ、世界各地に散った民族は多い。そのなかで商売の才覚が秀でていたのはユダヤ人であり、また中国人であった。

▼小欄の筆者は、もちろん行って見聞したわけではないが、例えば『街道をゆく 愛蘭土紀行』などの書物から伺われるのは、短躯だが筋肉質で、負けん気が異常なほど強いアイルランド人の姿である。それはユダヤ人や中国人とは全く異なる、比喩的に言えばプロレスラーのようにごつい人間像だ。

▼スカーレット・オハラという役柄は、当初は演じたヴィヴィアン・リーも拒否したほどの悪女である。それでもスカーレットがこの映画の主役であり得たのは、悪女である以上に、生きることへの強さが突出しており、逆境に負けない人間の魅力がスクリーンにあふれていたからであろう。

▼司馬さんが言うように、この物語はアイリッシュ・ストーリーでなければならなかった。人類史の上で、特定の人間が受けてきた理不尽な差別というのは、残念ながら無数にある。イングランドの隣に浮かぶアイルランド島の人々が受けた扱いも、ひどかった。17世紀の半ば、クロムウェルによるアイルランド侵略は、清教(プロテスタント)の名のもとに行われたカトリック教徒への大殺戮であった。

▼以後もアイルランド人の多くは、長く社会の下層に置かれた。その上には、イングランドという漬物石が乗っている。加えて1845年頃から、主食のジャガイモが疫病で全滅。飢餓地獄となった。(次稿へ続く)

関連記事
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。