【紀元曙光】2020年6月19日
7月5日は東京都知事選。立候補者の顔が掲示板に並んでいる。
▼小欄の筆者も都民なので、もちろん誰かに投票するつもりだが、選挙そのものについての論評を小欄に書くことは控えたい。
▼ともかくも、現都知事は小池百合子さん。待望の2020年が、こんな大難の年になるとは夢にも思っていなかっただろう。今頃は、東京五輪を目前にして、東京も日本各地も活気にあふれていたはずだった。五輪の直前に都知事選をやることを、まじめに心配していた半年前が懐かしい。
▼さて、選挙とは関係ないものとして、以下を述べたい。対コロナでの課題は山ほどあるが、小池都知事は、よくやられてきたのではないかと筆者は思っている。昨日の東京都の感染者は41人。嫌な数字だが、医療現場の必死の努力と、防衛大臣も務めた小池さんの胆力が、どうにかこれで抑えているのかもしれない。
▼ただ、こんな記事を見つけてしまった。日本経済新聞ウェブ版の2019年12月17日、タイトルは「東京都 中国・清華大学と交流へ覚書」。以下、記事から引用する。東京都は17日、中国の清華大学と包括交流に関する覚書を結んだ。技術革新や研究・教育などの面で交流を深める。小池百合子知事は「(清華大の)世界トップクラスの教育・研究力を東京の都市課題の解決に生かしたい」と述べた。(中略)自動運転や顔認証など清華大の先進技術を都政に取り入れる方針だ。
▼小池さん、およしなさい。清華大といえば中国ではトップ中のトップだけど、中国共産党のヒモ付きに決まっているじゃないですか。危ない、危ない。
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。