【紀元曙光】2020年6月20日
日本には、「ぬか漬け」という見事な一品がある。
▼キュウリやナスなど、旬の夏野菜が安定価格で店頭に並ぶ。それだけで、日本は良い国だと自慢してよい。都市封鎖された2月あたりの中国武漢など、ひどいものだった。市内に入る野菜はわずかな上、中間業者や城管(暴力的な治安維持組織)がからんで50倍の値段に跳ね上がった。腐りかけのクズ野菜が、である。
▼新鮮な野菜を、味に深みのある「ぬか床」に漬ける。その時から、待つ時間が楽しい。恥ずかしながら、小欄の筆者も数年物の「ぬか床」をもっていて、自分で手入れしながら続けている。冬場なら沢庵漬けもできる。中国出身のうちの奥さんには、触ることを許さない。
▼話が、とぶ。中国人に言わせると、中国は五千年の歴史をもつそうだ。日本人が「中国は4千年でしょ」というと、相手は必ず怒る。彼らが民族の背骨とする中国伝統文化は、多分に精神の要素がつよいので、三皇五帝の神話を含む「五千年」でなければならない。出土文物による実証的な考古学とは、全く異なるのである。
▼「日本の歴史はどのくらい?」と外国人観光客に聞かれて、「初代の神武帝即位から数えて2680年です」と即答できる日本人は、今日では、多くないだろう。学校の歴史教科書も、神話を避けて、縄文弥生である。むしろ筆者なら、国語の授業で、『古事記』の国生みから天孫降臨、ヤタガラスに導かれての神武東征などをやってみたい。もちろんカリキュラム上、許されないだろうが。
▼さて、今の日本人は、民族の精神の「ぬか床」を、どれほどもっているか。(次稿に続く)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。