【紀元曙光】2020年7月11日
(前稿より続く)しかしながら、この物語は、中国においても、民の苦しみを顧みず暴政を行うものは、必ず自らを亡ぼす、という。
▼端的に言えば「自滅」である。他者からの革命があったとしても、その結末を招いたのは自業自得。つまり自身の罪過に他ならない。クーデターによって唐の玄宗皇帝を長安から追い出し、自ら「大燕皇帝」と称した安禄山は、1年も経たずに実子である安慶緒に殺された。奢れるもの久しからず。誠に儚いものである。
▼今は2020年7月。この現代日本が中世でないことはもちろんだが、次々惹起される事象は、なんと無常の現世を体現していることだろう。もう思い出すこともなくなったが、今年の初めは、東京五輪とそれにともなう経済効果に期待が高まっていた。まさか半年でこうなるとは、誰が予測し得ただろう。これが無常の世というものかと、改めて思う。
▼鎌倉時代の前期に書かれた随筆、鴨長明『方丈記』の冒頭。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし」。
▼この世にある、人も、その棲み家も、川面に浮かんで流れる泡のように儚いものだと言う。その通りかも知れないが、それにしても、先日来の豪雨による川の氾濫で被害に遭った地方のことを思うと、まことに気の毒としか言えない。天に意思があるならば、せめてその訳を聞かせてほしいと求めたくなる。
▼ただ、中共ウイルスが全世界に撒いた惨禍については、日本にも反省すべき点がある。(次稿へ続く)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。