【紀元曙光】2020年7月12日
(前稿より続く)中国に対する日本人の意識は、確かに以前とは変わった。
▼変わらなければ、おかしい。これほど傍若無人で、全世界に大迷惑を及ぼす土匪(盗賊)的国家が、よくも21世紀にあったものだと思う。日本人の意識は1972年に日中国交回復した当時とは異なり、共産党の中国を認めるべきでない、というところまでようやく進んだ。代わって、台湾のほうにこそ、本来の中国文化が保存されていることを、相対的関係のなかで日本人は知るようになった。
▼だが、まだ経済面での中国依存度は高い。80年代後半から90年代にかけて、中国で改革解放路線と宣伝されたころ、日本はバブル景気に沸いた。中国という巨大市場に誘惑されたばかりか、日本の中小の製造業までが「安い労働力」に乗せられて、生産工場を中国に置いた。その結果、煮え湯を飲まされ、多くが撤退した。
▼中国側企業と日本企業との間に、中国共産党という「官」と、日本人には理解不能な「人間関係」が幾重にも入りこんでくるため、総額としての日本側の払いが膨張してしまう。これでは、まともな商売はできない。
▼この時に中国リスクを思い知ったはずなのだが、向こうが老獪で、日本がお人好しだったせいか、日本経済界としての「脱中国」は、今も中途半端なままである。
▼中共ウイルスは、この日本で、いつでも大爆発する危険性をはらんでいる。第二派などという無知なマスコミがあるが、第一波も第二派もない。ただ、日本と日本人は、中国共産党に対して、その存在を許さぬという旗幟を鮮明に示せるか否かが、まさに試されているのだ。(次稿へ続く)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。