米投資家、「中国版ネトフリ」愛奇芸を集団訴訟 粉飾決算で
米国人投資家らは6月15日、粉飾疑惑を報じられている中国動画配信サイトの愛奇芸(iQIYI)を相手取って、ニューヨーク東部地区連邦地方裁判所で集団訴訟を起こしたことが明らかになった。米投資会社、ウルフパック・リサーチ(Wolfpack Research)が4月7日、調査報告を公開し、米ナスダック市場に上場している同社が財務報告を粉飾したと指摘した。
法律事務所Glancy Progay & Murray LLPが投資家の代理人として、同地裁に集団訴訟を提起した。訴状は、今年4月7日までに愛奇芸の株式を購入した投資家は、愛奇芸の不正会計に関する報道で、株価が急落し巨額な損失を被ったとして、同社に対して賠償金を請求した。
愛奇芸は中国版のネットフリックス(Netflix)と呼ばれ、2018年3月29日にナスダック市場で新規株式公開(IPO)を果たした。上場初日に22億5000万ドル(約2412億円)の資金を調達した。中国検索エンジン最大手、百度が同社の株式56%を保有している。百度の創業者である李彦宏氏が、愛奇芸の会長を務めている。同社は、中国のテレビや報道機関の検閲管理機関、国家広播電視総局が国内数社だけに付与した特別放送許可、「情報網絡放送視聴番組許可証」を持っている。中国当局に太いパイプを持つことが示されている。
ウルフパック・リサーチは4月の報告書において、愛奇芸が2019年の売上高を27%から44%に粉飾し、ユーザーの人数を42%から60%と水増し、さらに不正行為を隠ぺいするために支出を故意に増加したなどと指摘した。また、同報告書は、2018年米上場の前から、「詐欺行為があった」との認識を示した。
(翻訳編集・張哲)
関連記事

米国内での生産を促進するためには、税控除の拡大、規制の簡素化、職業訓練への投資といった障壁を下げる政策が必要だと専門家は分析している。

米ハーバード大学は7日、国際政治学者で同大学特別功労名誉教授のジョセフ・ナイ氏が6日に死去したと発表した。88歳だった。ナイ氏は「ソフトパワー」という外交理論を提唱し、国際政治学の分野で広く知られていた。

トランプ大統領は2026年W杯タスクフォース責任者にジュリアーニ元NY市長の息子アンドリュー氏を任命したと発表した。

トランプ米大統領は4日、海外で製作されるすべての映画に100%の関税を課す方針を明らかにした。「ハリウッドをはじめ米国の多くの地域が壊滅的な打撃を受けており、国家安全保障上の脅威だ」と指摘している。

4月29日、アメリカのメディアが報じたところによると、トランプ大統領の第二期、最初の100日間に、国務省は4,千人の外国人学生のビザを取り消した。そのうち90%が重大な犯罪歴を持っていたという。