【紀元曙光】2020年7月30日

五月雨を集めて早し最上川。松尾芭蕉『奥の細道』の名句である。

▼五月雨(さみだれ)とは、今でいう6月ごろの梅雨のこと。「五月雨をここへ集めたかのように、水を豊かにたたえ、速く流れる最上川であることよ」。最上川を舟下りする芭蕉が「水みなぎって舟あやうし」と詠ったように、江戸から来た旅人をひやりとさせる急流は、夏の山々に映えて、さぞ美しかったに違いない。

▼そんな芭蕉が目にした風景のままであったら、どんなに良かっただろう。28日から29日朝にかけての豪雨で最上川が氾濫し、周囲の住宅などに深刻な浸水被害をもたらした。先日の熊本県の球磨川と同じく、「100年に一度」の流域雨量指数だったという。芭蕉も訪れた大石田町などで多くの家屋が浸水した。

▼山形は、昔も今も、日本有数の米どころである。山形産の米や紅は、多くは日本海航路で上方へ運ばれた。芭蕉がここを訪れたのは旧暦6月の初めなので、稲の収穫期ではないが、「これに稲つみたるをやいな舟といふならし」と稲を運ぶ稲舟(いなふね)について書いている。長さ五間、横幅2尺5寸というから、柳葉のように細長い船だったらしい。

▼米づくりをする専業農家は、泥水に没した田を見て、「こんなことは、今までになかった」と困惑を隠せない。都会の人間としては、被災された方々のお体を案じるばかりである。

▼原稿に向かう筆者の頭に、ふと想像上の光景が浮かんだ。最上川を下った稲舟を上流部に戻すため、太い綱を岸から引いて進む、力強い人々の姿である。「日本全国、元気を出そう」の意味らしい。

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。