【紀元曙光】2020年8月7日

(前稿より続く)脱線を承知で、もう少し書く。忠臣蔵は、歌舞伎や浄瑠璃になって独自の道を歩き始める。

▼『仮名手本忠臣蔵』が初演を飾ったのは1748年。旧赤穂藩に恩義のある商人・天野屋利兵衛は、拷問にかけられても口を割らず、ついに取り調べの奉行が根負けする。そこで「天野屋利兵衛は男でござる」と言ったか否かは、どうでもよい。史実になくとも、民衆が感動を覚えることが重要なのである。

▼武士でなくとも、武士道を内包し実践することはできる。それはいつしか日本人の「背骨」となった。しかし現代の日本人が、その貴重な背骨をどれほど継承しているだろうか。それが新渡戸『武士道』を再読しようとする本稿の趣旨であるが、李登輝さんは、その点を、日本人のために心底懸念していたに違いない。

▼不思議なもので、新渡戸『武士道』は、武士が実在した時代が過ぎ去った明治の後半に、日本人が西洋文明と否応なく接する中で編まれた、日本人にとっての自己再発見の書ともなった。それは新渡戸の出身が、政治の俗にまみれた長州や薩摩ではなく、奥州南部の盛岡であることにも関係するだろうが、その方面への探求は、しばらく置く。

▼その第一章、武士道とは何か。新渡戸は、武士の掟(おきて)すなわち「高き身分の者に伴う義務」と説いた。他者を低く見るのではなく、自己を責任あるものとして自覚することを指すのだろう。

▼司馬遼太郎さんも「武士道とは、自分に対する責任感である。自分が間違っていたら、究極的には切腹する」と述べている。敵を多く殺せばよいような、単なる戦闘員ではない。(次稿へ続く)

関連記事
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。