【紀元曙光】2020年8月9日
(前稿より続く)「生に執着せず、死と親しむ」とは難しい注文であるが、確かに武士道の一面であるようだ。
▼禅宗の起源は中国だが、伝えられた日本で開花したといってよい。もっとも、禅宗の修行を積んで悟りを得られるかというと、これが至難のことで、司馬遼太郎さんも「10万人に一人ぐらいしか悟りを得られない」とどこかに書いていた。それほど禅宗というのは労多くして益少なしの宗旨らしい。
▼ただ、日本の武士には、精神修養としての禅が広く受け入れられた。もう一点、我が国で特筆すべきは、日本美術の世界で「禅の思想」が大輪の花を咲かせたことである。質素な茶室にも、虚飾を排した禅的な空間美があるといってよい。
▼そうした価値観は、中国人には理解しがたいだろうが、日本の武士の感性には非常に合致していた。同じく新渡戸が述べていることだが、神道の教義も武士道に付与しているという。神社の奥殿に掲げられている一枚の鏡について、新渡戸はこう記す。
▼「なぜ鏡だけなのか。これについては簡単に説明がつく。すなわち鏡は人間の心を表している。心が完全に平静で澄んでいれば、そこに神の姿を見ることができる。それゆえに人は社殿の前に立って参拝するとき、おのれ自身の姿を鏡の中に見るのである」。
▼いつしか日本人は、寺や神社に賽銭を投げ入れ、それを担保に欲深い願い事ばかりをするような民族になってしまったが、それは嘆かわしくはないか。せめて神仏を前に自身の努力を誓うほうが態度としては真面目で良いが、結果にこだわりすぎても執着になろう。その匙加減が、実に難しい。(次稿へ続く)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。