台湾、中国動画配信サービスの域内販売制限へ

[台北 20日 ロイター] – 台湾当局は、中国の愛奇芸(アイチーイー)<IQ.O>や騰訊控股(テンセント)<0700.HK>が運営する動画配信サービスの域内での販売を制限する方針だ。ただ、サービスの利用は禁止しない考え。

台湾の経済部(経済省に相当)は18日遅く、9月3日以降、台湾企業が中国の動画配信サービスを販売したり、販売代理店となることを禁じると発表。

経済部によると、愛奇芸は2016年に台湾での子会社設立に向け認可を申請したが、中国企業による台湾での動画配信サービスの運営は認められていないため、却下されたという。

しかし、通信などを監督する国家通訊伝播委員会(NCC)は、中国の動画配信サービスを全面的に禁止するわけではないとした。

NCCの翁柏宗・副主任委員はロイターに「視聴は依然可能で、海外で会員料金を支払える」と述べた。

中国検索大手の百度(バイドゥ)<BIDU.O>傘下の愛奇芸は関連会社の愛奇芸インターナショナルを通じた声明で、状況を注視しているが同社が法規制の特定の対象にはなるべきでないと考えていると表明。「台湾政府の関係部門が開放的な市場経済の恩恵を認識することを願う」とした。

「騰訊視頻(テンセント・ビデオ)」を運営するテンセントはコメントを控えた。

*愛奇芸の声明を追加しました

関連記事
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。
「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。