キリバス中国大使 歓迎の「人間じゅうたん」歩く 物議を呼ぶ

南太平洋のキリバスで、中国大使がセスナ(軽飛行機)から降りると、30人以上の子どもを含む地元の男性たちがうつ伏せになり並んだ「人間じゅうたん」が用意されていた。大使は2人の女性に両端から支えられながら人々の上を歩いた。その様子を映した動画や写真がソーシャルサイトに拡散され、物議を呼んでいる。

「人間じゅうたん」は、キリバス現地式で最高レベルの儀礼だという。流通した写真は、2020年5月にキリバス中国大使に就任した唐松根氏が、キリバスのマラケイ環礁に到着した時の歓迎式の一コマだ。過去には、台湾の馬英九政権時代の何登煌大使も、同様の礼儀を受けたという。当時を振り返って、何氏は「非人間的に見えて拒否しようとしたが、断りきれなかった」とRFAの取材に答えた。

何氏は、キリバスが英連邦であることから、国家元首に相当する英国女王も訪問時、同じ礼儀を受けたと述べた。「踏まれることが尊敬される人物への特別な礼儀とみなされている」。

何氏は自身がこの礼遇を受けた理由について「在任中、キリバス人のあらゆる要望に応えてきた。招かれたらどんなに離れた島でも訪れた。多くの島に建築物がなく、地元住民と野宿していた。養豚養鶏の技術を教えたり、学校に机や椅子を寄付したり、住民に寄り添う活動を行ってきた」と述べた。同国には彼の名前で命名された学校がある。

何氏は、この「人間じゅうたん」の歓迎について、自分自身の功績にしたくないため台湾外務省に報告していないという。

台湾外交部(外務省)の歐江安報道官は8月20日の記者会見で、人間じゅうたんについて「驚いた」と述べ、「このキリバスは私たちが知っているキリバスではない」とコメントした。外交部もその後の声明で「現地の風習であってもこの行為を奨励しない」と述べた。

キリバスの他にもトンガなど太平洋の一部の国では、こうした背中を踏むことに関する儀礼がある。

しかし、キリバスにあるニュージーランド、オーストラリア、欧州などの大使が、こうした儀礼を受けていなかったという。「この儀礼は非常に特別な待遇だと同国の政府高官から聞かされた」という何氏は「中国が何か特別なことを与えたのではないか」と推測している。

2019年9月、キリバスの親中派マーマウ大統領は台湾との外交関係を断絶し、中国と外交関係を樹立した。2020年6月の大統領選ではマーマウ氏が再選。対立候補は、台湾断交に反発した親台湾派の元側近ベリーナ氏だった。

オーストラリア外務省の太平洋担当官であるイーウェン・マクドナルド(Ewen McDonald)氏は、「駐キリバスの高官ブルース・カウルド(Bruce Cowled)氏は、同様の式典に出席したことは一度もない」と述べた。

駐キリバスの米軍将校コンスタンティン・パネイオトウ(Constantine Panayiotou)氏は、「いかなる国の大使(大人も)も『子どもの背中を歩く』という行為を受け入れることはできない」とツイート上で批判した。

いっぽう、この物議は、中国国内外のユーザーの間でも話題になった。多くは強い批判で、「よくそんなことができるな」「醜い」「中共が人権を踏みにじっていることを示す写真だ」などとコメントした。「人間じゅうたんの習慣を中国全土に広めたりしないだろうな」などと痛烈に批判する人もいた。

(大紀元日本語ウェブチーム)

関連記事
米下院が法輪功保護法案を全会一致で可決。中共による臓器摘出への制裁措置を明記。今後、上院可決と大統領署名が焦点。
4月28日、国際調査記者同盟(ICIJ)は共同調査報告を発表し、中共が国連ジュネーブ本部を反体制派弾圧の場に変えていることを明らかにした。最新の調査によると、中共は「非政府組織」(NGO)からの代表を国連に送り込み、中国を称賛し、国連会議を混乱させ、人権擁護者の国連との接触を妨害・威嚇し、参加者に報復を行っている。
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が最新の越境調査報告を発表した。23カ国105人の被害者への取材を行うとともに、中共の内部文書に基づいて、中共がどのように世界各地にいる反体制派を抑圧しているかについて明らかにした。
世界各国の映画祭で絶賛されながらも、中国共産党政権の影響力により配給や上映を阻まれた衝撃のドキュメンタリー映画『国家の臓器(State Organs)』が、3月26日に東京・文京区シビックホールで上映された。観客からは、中共による臓器狩りについて「ホロコースト2.0ではないか」と中共による人権侵害に義憤の声を上げる場面もあった。
神韻芸術団は共産主義以前の中国を理解させ、各国の観客から深く愛されている。しかし、中共政権は異なる意見を弾圧し、国境を越えて神韻の公演を抑圧し、嫌がらせを行ってきた。