(提供:Shutterstock)
(提供:Shutterstock)

あなたはどのバナナを選ぶ? 見た目だけではわからないメリット

バナナはカリウムが豊富で栄養価が高い上、手軽に食べられる果物です。

皆さんは店頭に並んでいるバナナを見たとき、どの熟れ具合を選んで購入していますか?

多くの人が、程よく熟した黄色いバナナを選ぶ傾向にありますが、中には早熟なバナナを好む人もいれば、茶色くなったものを好む人もいるでしょう。

それぞれの成熟度によって味と食感が大きく変わってきますが、実は熟し方の違いで、健康に与える影響も異なることが分かっているのです。

(提供:ND700 / Shutterstock)

青いバナナ

黄色いバナナと比較すると甘くないのが特徴ですが、実はこの時期のバナナが一番、でんぷん質や食物繊維を多く含んでいます。そのため、長く満腹感を保つことができるので、ダイエットに効果的なのです。さらに腸内の調子を整えてくれる働きもあり、糖分や血糖値も少ないため、糖尿病のリスク減少に役立つと言われています。

(bergamont/Shutterstock)

黄色くてかためのバナナ

ヘルスラインによると、黄色いバナナはドーパミンやカテキンなどの抗酸化物質が豊富で、変性疾患や心臓病へのリスクを軽減すると報告されています。さらに、他の熟成度のバナナと同様、カリウムが多く含まれているため、血圧や腎臓の働きを制御してくれる効果もあると言われています。

過去13年にわたる研究の結果、バナナを週2〜3回食べた女性の腎臓病発症へのリスクは、食べない人と比較すると33%も少なく、週4〜6回の頻度で食べる場合は50%も少ないことが明らかになっています。

(提供:Stella Photography / Shutterstock)

茶色い斑点のある黄色いバナナ

熟していないバナナよりも糖分が高く、消化しやすいことに加え、なんと癌に有効的な特性を持っていることが発見されています。帝京大学で行われた研究によると、体内にある腫瘍細胞を分解する効果が、早熟なバナナよりも8倍も効果が高いことが明らかになりました。さらに、バナナは熟すほど抗酸化物質が豊富になると言われています。

(提供:Donenko Oleksii / Shutterstock)

茶色いバナナ

どのバナナの熟成度よりも甘く、茶色く変色するにつれて、抗酸化レベルも上昇します。食べ方としては、スムージーにすると甘さを活かし、同時に抗酸化物質を増加することができます。また、冷凍して保存期間を延長することもできるのでオススメです。ただし2型糖尿病の患者には糖分が多すぎるので注意が必要とされています。

免責事項:この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学知識に基づくアドバイスとしては一切の責任を追うものではありませんのでご了承ください。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
プラスチックが引き起こす健康リスク、特にマイクロプラスチックががんや肺疾患に与える影響について詳しく解説。生活に潜む危険とその対策方法を知りましょう。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。