鮮やかな青と紫と赤の雲に彩られた 「宇宙の蝶」
何千光年も離れた宇宙の彼方に、鮮やかな青と紫と赤の雲に彩られた「宇宙の蝶」が飛んでいます。今回の画像はこれまで見たことのないほど詳細な画像となっています。
蝶に似ていることから名付けられた「宇宙の蝶」は、実は惑星状星雲で、まだ爆発していない古代の星の周りに形成された巨大なガスの雲なのです。南米のチリに設置されているヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡が、最近、この星間天体の鮮明な画像の撮影に成功しました。
(Courtesy of ESO/Digitized Sky Survey 2/N. Risinger (skysurvey.org))
「宇宙の蝶」は、NGC 2899(NGCはNew General Catalogue、ニュージェネラルカタログの略で、このような星雲などのカタログ)として知られています。地球から3,000~6,500光年ほどのところに位置し、南半球に見える「ほ座」の中にあります。
この惑星状星雲の寿命は惑星にしてはそんなに長くありません。ESOによると、紫外線が星の周りのガスの殻を照らして、星がかなり明るく光っているとのことですが、数千年で星はバラバラになります。これは天文学の世界においては、寿命が短い方です。
ESOによると、この画像を撮影した超大型望遠鏡は、「世界で最も高性能な光学機器」だそうです。付属の干渉計を使えば、望遠鏡の25倍も細かい部分を照らすことができます。また、チリの山中にあるこの望遠鏡は、人間の目で見るよりも40億倍以上も鮮明に見ることができるそうです。
この記事はCNN Wireから寄稿されたものです。

(大紀元日本ウェブ編集部)
関連記事

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。