【紀元曙光】2020年8月23日

(前稿より続く)中国人は、実にとらえどころがない。

▼それは同一民族のようで、細かに見ると全く同じではない。対外的(とくに反日)に怒りを示威する時だけまとまるようだが、その実態は砂粒のようにバラバラである。

▼実質的な市民権が付与されておらず、「国民」「市民」という意識が極めて希薄であるため、成熟した社会にはなりにくい。いや、彼らにも重要な「社会」はある。ただしそれは近代市民社会ではなく、宗族や親族、さらにそれを友人・知人にまで敷衍した人間のつながりを指す。中国語で、まさに関係(グヮンシ)という。

▼店の商品でも災害時の配給物でも、少ないモノを求めて殺到する場面では、猛牛の群れのような獣性をむき出しにして、すさまじい奪い合いとなる。「そうしなければ、ここでは生きられない」と当人たちは言うのだろうが、それにしてもひどい。

▼読者諸氏は、中国人がお好きであろうか。小欄の筆者は、中国人が嫌いである。あれほど騒々しく、傍若無人で、周囲に迷惑な人間は、おそらく他にはいない。金と権力しか信用しないので、人間関係を築くにも、その相手が自分に利するか否かを腹の底で判断する。初対面でも、無遠慮に「あんたの給料いくら?」と聞く。中国人同士ならそれも良かろうが、日本人は閉口する。困った人たちである。

▼同時に、こうも思う。大紀元のもの書きである筆者の周囲には、中国出身の同僚が多くいる。彼らは心優しく、人間味ゆたかであり、つきあっていて実に楽しい。そうすると、筆者は中国人が好きということになる。嫌いも好きも、どちらも本心なのだ。(次稿に続く)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。