【紀元曙光】2020年8月31日
(前稿より続く)夏目漱石は、英文学を専攻する前に、幼少のころから漢籍に親しんでいた。
▼ラルフ・タウンゼントとは異なり、漱石は自身で漢詩も詠む。書物の上では中国文化を大量に学んだ明治の知識人である。そんな漱石にしても、実際に訪れた中国で目にした光景を、古典とは全く別の感覚でとらえている。
▼その部分を切り取って、日本の夏目漱石を「中国人差別主義者」などと批判する必要は全くない。中国の日本文学研究者がそのことを言うらしいが、そうではないのである。汚いという当時の表現も、見たままの中国人がそうであるから、感じたままに書いた。持病の胃痛をかかえての旅行記であることが、この作品に、独特の世界をもたせているようだ。
▼もう一つ、著名な日本人の言葉を引用したい。勝海舟『氷川清話』より。「全体、シナを日本と同じように見るのが大違いだ。日本はりっぱな国家だけれども、シナは国家ではない。あれはただ人民の社会だ。政治などはどうなってもかまわない。自分さえ利益を得れば、それでシナ人は満足するのだ。清朝の祖宗は井戸掘りをしていたのだが、そんな卑しいものの子孫を上にいただいて平気でいるのをみても、シナ人が治者の何者たるにとんちゃくせぬことがわかる」。
▼勝海舟は、同じ『氷川清話』のなかで、中国の庶民にとっては日清戦争に敗れたことなど馬耳東風で、何の意味ももたないことを述べている。
▼もともとの中国人は、こういう人々らしい。日本人とは、大分違う。そう思っておけば良いではないか。政治を行う上層とは無関係に、庶民は必至で生きようとする。(次稿に続く)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。