【紀元曙光】2020年9月6日
昭和21年のこと。小説家の志賀直哉は、日本の国語を「フランス語」に替えることを提案した。
▼志賀直哉がフランス語を話せたわけではない。たいした根拠もなく、あまりに奇妙な意見だったせいか、志賀直哉の「フランス語国語化案」は、後日の三島由紀夫などの例外を除いて、文壇からの反論もないまま流れて消えた。
▼「小説の神様」と称賛されるほどの日本語の名手である志賀直哉が、なぜ日本を「フランス語の国」にしようと思ったのか、小欄の筆者にもさっぱり分からない。頭の良すぎる人は、ある意味で奇人なのだろうか。ともかく令和の日本人が、フランス語で日々のあいさつをしていなくて、良かったと思う。
▼言語は、その民族が生きてきた証左であり、尊重されるべき誇りでもある。中国の内モンゴル(これ自体、奇異な呼び方である)の学校で、モンゴル語による授業が認められず、全て中国語で行うとされたことに、モンゴル族の学生やその保護者、および一部の教師から激しい抗議の声が上がっている。
▼「日本も昔、台湾や朝鮮半島で日本語教育をしたではないか」などと、中国共産党から難癖をつけられそうなので、先に言っておく。植民地の振興を目的とした日本のそれとは、根本的に違う。中共がやろうとしているのは、モンゴル人やウイグル人に対する同化政策であり、恐るべき民族浄化なのだ。
▼9月4日、内モンゴル・アルシャー盟の地元政府に勤務するモンゴル族の女性官員が、楼上から跳び下りて自殺した。33歳。モンゴル語の授業を廃止した当局に、抗議の意を示したものとみられる。
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。