【紀元曙光】2020年9月25日
総体的な人間の行動から、その社会の成熟度を判断すれば、自然と「民度」の高低に突き当たる。
▼他国のことを言う前に、まずは日本のことを書く。江戸期の日本人は、ほぼ毎日のルーティンとして仕事の後に銭湯へ行って入浴していた。その清潔さは同時代の欧米ではありえないレベルであり、間違いなく日本人は、世界で最も身ぎれいな民族であったといってよい。
▼一方、明治になり日本にやってきた西洋人が見て驚いたのは、日本人の男が、平気であちこちに小用を足すことだった。もちろん、今はない。
▼ただ、筆者の記憶では、おそらく昭和の中頃まで、日本の男性はこの旧習を捨て切れていなかったように思う。大らかな時代だったと言えば聞こえは良いが、やはり今思えば、ずいぶん恥ずかしいふるまいだった。日本人に限らず、どの国の人間も排泄はするのだが、それが人目に触れることは現代社会には合わない。
▼1964年の東京オリンピック以前まで、東京は非常に汚かった。ゴミ処理ひとつ取っても、人々は、分別やリサイクルなど市民としての心遣いを知らず、投げ出すようにゴミを捨てていた。近所の大人たちは、道端でよく、ゴミを燃やす「焚き火」をしていた。冬の小学校の帰り、焚き火に寄るのは楽しかったが、今では安全上の点からも許されない風景だろう。
▼筆者が想起しているのは約50年前の日本である。当時、日本の成人男性の多くが煙草を吸っており、その吸い殻を、路上に投げ捨てるのが常だった。筆者の小学校の担任は、いい先生だったが、生徒のいる教室でハイライトを吸っていた。(次稿に続く)
関連記事
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。