トランプ氏、15日の討論会参加拒否 バイデン氏は対話集会開催へ

[ワシントン 8日 ロイター] – 11月3日の米大統領選挙を巡り、混迷が一段と深まっている。トランプ大統領は8日、来週15日に予定されている第2回大統領候補討論会がバーチャル形式になるなら参加しないと表明。これを受け、民主党の大統領候補バイデン前副大統領の陣営はタウンホール形式での単独イベントを手配した。

米大統領選討論会の実行委員会は8日、トランプ大統領の新型コロナウイルス感染を踏まえ、討論会を対面ではなくオンライン開催にすると発表した。討論会は予定通りタウンホールミーティング形式となり、司会者と参加者はマイアミの会場から大統領候補に質問する。

これに対し、トランプ大統領はFOXビジネスとのインタビューで、バーチャル形式での討論会開催について「受け入れられない」とし、「時間を無駄にする気はない。バーチャル討論会はそもそも討論会ではない」と言明。「ばかげており、(司会者らは)好きな時に候補者のマイクを切ることができる」と述べた。

その後、トランプ・バイデン両陣営は第2回討論会を、最終討論会が予定されていた22日に延期するよう提案。トランプ陣営は最終討論会も1週間後の29日に延期するよう提案したが、バイデン陣営は29日の討論会実施を拒否し、11月3日の大統領選を前に、10月22日の討論会を最終回にするべきとの見解を示した。

バイデン陣営のベディングフィールド選対副部長は「トランプ氏の言動には一貫性がなく、トランプ氏による日程変更などは許されない」と主張。バイデン陣営は討論会の代わりに、15日にABCニュース主催のタウンホール形式のイベントをフィラデルフィアで行うという。

トランプ氏が新型コロナに感染する前の第1回討論会では、両候補が激論を交わす中で論戦が度々中断され、討論会を企画する米大統領候補討論会委員会(CPD)は第2回討論会では秩序立った討論が行えるよう措置を講じると表明。一部では、発言中の横やりを制限するためマイクをミュートにする措置が導入されるとの観測が台頭した。

トランプ氏の討論会への不参加表明を巡っては、トランプ陣営から疑問の声も上がっている。事情に詳しい関係者によると、トランプ氏のアドバイザーは、討論会に参加しなければ数百万人の有権者に自身の主張を伝える機会を失うことになると主張しているという。

*内容を追加しました。

関連記事
中国共産党(CCP)は、カンボジアのリアム海軍基地の拡張工事を正式に完了した。この拡張は、中国のジブチにある海外基地を彷彿させるものであり、南シナ海におけるCCPの軍事的影響力拡大への懸念を一層高めている。
米国のトランプ大統領は、世界の「相互関税」を90日間停止したが、強硬な中共に対しては次々と追加措置を講じており、中国の一部商品には最大245%の関税が課されている。
4月22日、ロイターが入手した文書によると、中国共産党の党首がベトナムを訪問した直後、ベトナム商工省はアメリカやその他の貿易パートナーに対し「違法な貨物転送」の詐欺行為を厳しく取り締まるよう指示を出し、アメリカによるベトナムへの高関税措置を回避しようとしている。
イギリスの財務大臣レイチェル・リーブス氏は、低価格輸入品に適用される関税免税制度を精査し、国内市場における公正な競争を守る意向を示した。
ベトナムが米国から最新F-16戦闘機を大量購入へ。中共の脅威に備えた動きで、米越関係最大の防衛取引となる見込み。