【紀元曙光】2020年9月26日

(前稿より続く)今では考えられないが、その頃の日本は、そんなものだった。

▼やはり社会全体として、環境はきれいにしなければならない。そのために、行政に求めるばかりでなく、市民が個人でできる努力を、意識的かつ持続的に重ねる必要がある。

▼今日それを意識できるようになったのは、日本国民が昭和中期に、経済発展と表裏一体であった大公害時代を、ほとんど恐怖にちかい感覚で経験したことが発端となっているだろう。映画の世界ではヘドラなどという公害怪獣まで登場した。あれは確かに、ホラー映画のように気持ち悪かった。自分で勝手に吸っている煙草のけむりが、周囲の人の健康を害するという意識をもてたのも、昭和の後半に入ってからだった。

▼民度の高さとは、言いかえれば他者を思いやる良心の分量である。その分量が多ければ成熟した安定社会が生まれ、たとえ大規模災害が起きても、市民の助け合い意識によって社会秩序は保たれる。少なければ、集団的な獣性が出てしまい、略奪暴動の惨劇となる。

▼それは個別の人情の篤さとは、まったく別の尺度である。家族が飢えているからといって、他人の畑の作物を盗んで食べさせてはならない。そうした限定的な規範意識は分かりやすいのだが、「公共」という概念になると、時として人間の倫理観がゆるむ場合がある。「見つからなければいい」「こっちは税金を払っているんだ」など、身勝手な言い訳はいくらでもできるからだ。

▼日本人は民度の高い国民であると筆者は信じている。ただ、その日本人にも、発展途上の段階があったことを、今書こうとしている。(次稿に続く)

関連記事
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。