【紀元曙光】2020年9月28日
蒟蒻(こんにゃく)と大根ばかり頼む客。
▼おでんの具材のなかでも大人気なのが、この二つだろう。よく煮えて、だしの味がしみ込んだところをいただけば、至福の時を味わえる。猛暑の夏がようやく過ぎ、涼しさとともに迎える秋は、鍋物を中心に、格別においしい季節であることが嬉しい。
▼さて、その蒟蒻の話である。もちろんコンニャクイモを原料につくる農産加工食品であることは知っているが、小欄の筆者は、スーパーで売っている形でしか見たことはない。調べてみると、日本での生産量は、なんと群馬県が約93%を占める。群馬に続くのは、量はわずかながら栃木県と茨城県。日本全国のコンニャクが、北関東の独占市場であるとは知らなかった。
▼大紀元の中国語記事に、おもしろい蒟蒻の扱い方があった。群馬県昭和村でコンニャクイモの生産と加工をしている石井邦彦さんは、収穫したイモを倉庫に寝かせておく間、イモに音楽を聴かせているという。「植物にも生命があるんですよ。それで音楽を聴かせて、イモがリラックスできるようにしてやるんです」。
▼コンニャクイモはサトイモ科の植物で、劇物であるシュウ酸カルシウムがつよいため生食はできない。一方、食品としての蒟蒻は、日本のほか中国、韓国、ミャンマーなど東アジアで広く食べられている。おそらく人々は、長い歴史のなかで、なんとか食用に供せるよう工夫をこらしてきたのだろう。
▼農産物に音楽を聴かせて味が良くなるか、筆者には分からない。ただ、植物にも生命があるという考え方は、食事を一層楽しくしてくれるに違いない。
関連記事

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。

変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。

トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。

かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。