【紀元曙光】2020年9月28日
蒟蒻(こんにゃく)と大根ばかり頼む客。
▼おでんの具材のなかでも大人気なのが、この二つだろう。よく煮えて、だしの味がしみ込んだところをいただけば、至福の時を味わえる。猛暑の夏がようやく過ぎ、涼しさとともに迎える秋は、鍋物を中心に、格別においしい季節であることが嬉しい。
▼さて、その蒟蒻の話である。もちろんコンニャクイモを原料につくる農産加工食品であることは知っているが、小欄の筆者は、スーパーで売っている形でしか見たことはない。調べてみると、日本での生産量は、なんと群馬県が約93%を占める。群馬に続くのは、量はわずかながら栃木県と茨城県。日本全国のコンニャクが、北関東の独占市場であるとは知らなかった。
▼大紀元の中国語記事に、おもしろい蒟蒻の扱い方があった。群馬県昭和村でコンニャクイモの生産と加工をしている石井邦彦さんは、収穫したイモを倉庫に寝かせておく間、イモに音楽を聴かせているという。「植物にも生命があるんですよ。それで音楽を聴かせて、イモがリラックスできるようにしてやるんです」。
▼コンニャクイモはサトイモ科の植物で、劇物であるシュウ酸カルシウムがつよいため生食はできない。一方、食品としての蒟蒻は、日本のほか中国、韓国、ミャンマーなど東アジアで広く食べられている。おそらく人々は、長い歴史のなかで、なんとか食用に供せるよう工夫をこらしてきたのだろう。
▼農産物に音楽を聴かせて味が良くなるか、筆者には分からない。ただ、植物にも生命があるという考え方は、食事を一層楽しくしてくれるに違いない。
関連記事
日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。