【紀元曙光】2020年10月3日

食文化というと少々硬い。要するに「昔から食べてきた」ということだ。

▼日本食は、ヘルシーということで海外でも歓迎されるらしい。そう言われるのは嬉しいが、日本食だって食べすぎれば見事なメタボになる。

▼20年ほど前に、福岡から東京まで格安の夜行バスに乗ったことがある。座席は、もちろん日本人の体格に合わせたサイズだ。そこへ乗り込んできたのは、力士のように肥って大きい外国人バックパッカーの男女。困惑の表情で、せまい通路をとおって最後部の席へいったが、いくら格安とはいえ、あれは無茶というものだろう。

▼日本人は、新鮮であることを前提に、生ものを食べる。寿司や刺身ばかりではない。生卵をかけたご飯を、無上のごちそうとしている。小欄の筆者も、おそらく過去の人生で2万個ほどの生卵を消費してきただろうが、今は信仰上の理由から、動物性の生ものは口にしない。とくに生肉は、魚介もふくめて厳禁である。

▼ときに中国人は「四つ足のものは、テーブル以外何でも食べる」などと、その食欲の旺盛さを自慢したりするが、基本的に「加熱調理したものなら何でも食べる」の意味である。また、中国料理の調理法はそれができる、ということを言いたいらしい。

▼生のカニを大量に食べて、寄生虫による病気になった中国人女性がいたという。「健康増進」のためというが、もちろん中国人だって、通常こんな無茶なことはしない。つまり、何かが狂って、人間の食事ではなくなってしまったのだ。特殊すぎて普遍化できる例ではないが、今の中国では、何が起きても不思議ではない。

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。