臨時国会は12月5日まで、政府・与党が調整=関係筋

[東京 15日 ロイター] – 政府・与党が、26日から始まる臨時国会の会期を12月5日までとする方向で調整していることがわかった。複数の政府・与党関係者が明らかにした。

臨時国会には、日英経済連携協定(EPA)承認案など約10本程度の法案が提出される予定。菅義偉首相就任後初めての所信表明演説が行われる。

当初は会期を12月10日前後までとする案も浮上していたが、11月中にも首相が正式に策定を指示するとみられる2020年度第3次補正予算などの準備作業に配慮し、会期末を前倒しする格好だ。

19日に予定されている衆参両院の議院運営委員会理事会で加藤勝信官房長官が召集日などを正式に通達する。野党は、菅首相が日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を見送ったことなどを追及する見通し。

(竹本能文)

関連記事
米国のトランプ大統領は、世界の「相互関税」を90日間停止したが、強硬な中共に対しては次々と追加措置を講じており、中国の一部商品には最大245%の関税が課されている。
4月22日、ロイターが入手した文書によると、中国共産党の党首がベトナムを訪問した直後、ベトナム商工省はアメリカやその他の貿易パートナーに対し「違法な貨物転送」の詐欺行為を厳しく取り締まるよう指示を出し、アメリカによるベトナムへの高関税措置を回避しようとしている。
イギリスの財務大臣レイチェル・リーブス氏は、低価格輸入品に適用される関税免税制度を精査し、国内市場における公正な競争を守る意向を示した。
ベトナムが米国から最新F-16戦闘機を大量購入へ。中共の脅威に備えた動きで、米越関係最大の防衛取引となる見込み。
スイスに本部を置く世界経済フォーラム(WEF)は22日、創設者のクラウス・シュワブ前会長(87)に対する内部告発を受けて調査を開始したと発表。