【紀元曙光】2020年10月13日
秋の味覚、おいしそうな柿が店頭に並ぶようになった。
▼2年前の秋だったか、奈良の斑鳩(いかるが)を歩いたことがある。観光の定番である法隆寺から少し足をのばせば、コスモスが咲く広野のなかに、法輪寺や法起寺など天平の香りを今に伝える古刹が見えてくる。東京からここまで来て良かったなあと十分に思える、静かな里の風景である。
▼地元の農家が道端のあちこちにテーブルを出して、つややかな柿を売っていた。ひと山10個ほどで200円。売り手がそこにいなければ、置いてあるザルにお金を入れていく。のどかな田舎の「自動販売機」が、なんとも嬉しい。心地よい秋風のなかで買った柿をかじると、格別の味がした。
▼「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。正岡子規(1867~1902)が、その短い生涯に詠んだ俳句は20万句に上るが、その中でも最もよく知られた一句であろう。初出は1895年11月の『海南新聞』。その前に、正岡子規がこの地を訪れたのは間違いない。ただ、彼が法隆寺を参詣したのが雨天だったことから、この句は「宿で柿をかじったその時、法隆寺の鐘が聞こえてきた」というリアリズムではなく、子規の創作した観念上の情景であるらしい。
▼小欄の筆者は、正岡子規が好きである。34歳で病没。最後の数年は激痛にうめく寝たきりの日々であったが、その限られた時間に、彼は自己の全霊を詩歌に注ぎ、燃焼させた。
▼「柿くふも今年ばかりと思ひけり」。死を待つ病床にありながら、子規は最後まで旺盛な食欲をみせた。そんな日本の歌詠みを、毎年の柿を見るたび思う。
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。